ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)歴史156 - 唐美人トリビア:楊貴妃は太め?

中国唐の時代の美人観は「太っているほど美しい」とされていたので。だから楊貴妃はかなりのデブだった。

**解説:**

唐の時代(618年 - 907年)の中国において、ふくよかな体型が美人の条件とされたのは事実ですが、「太っているほど美しい」と単純化するのは正確ではありません。当時の美意識は、健康的な豊満さを理想としており、過度な肥満とは区別されます。

唐代は経済的に繁栄し、文化が華開いた時代でした。人々の生活水準が向上し、食糧事情も改善されたことで、ふっくらとした体型は余裕や豊かさの象徴と見なされるようになりました。また、唐は異民族との交流も盛んであり、中央アジア系の女性の体型が好まれたことも影響していると考えられています。

楊貴妃(719年 - 756年)は、唐の玄宗皇帝の寵愛を受けたことで知られる絶世の美女です。彼女が豊満な体型であったことは記録に残っていますが、具体的な体重や体型に関する正確な資料は残っていません。伝えられる肖像画などから、現代の基準から見てもふくよかな女性であったことは想像できますが、それがどの程度であったかは不明です。

重要なのは、唐代の美意識が単に「太っている」ことではなく、「健康的でバランスの取れた豊満さ」を重視していたという点です。楊貴妃もまた、単に太っていただけでなく、その美貌、教養、立ち居振る舞いなど、総合的な魅力によって皇帝を魅了したと考えられます。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

歴史156
フランスでは16世紀ごろまで手…
歴史156
全国各都道府県のシンボル。大阪…
歴史156
「クローズ」は主に学校が舞台で…
歴史156
ワンピースの登場人物はキリンよ…
歴史156
青森県にはキリストの墓があり、…
歴史156
都道府県と同じ名字は、「北海道…
歴史156
スティーブンキングはデビュー前…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

朝鮮戦争で使われ…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ