ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)歴史191 - 狂犬病の治療?17世紀の仰天療法

十七世紀のフランスでは、狂犬にかまれた人間は、治療のために裸にされて海に三度投げ込まれた。

**トリビアの背景と詳細:**

17世紀のフランスにおける狂犬病治療法は、現代の医学的知識からすると驚くべきものですが、当時の迷信や民間療法が色濃く反映されたものでした。

狂犬病は、狂犬病ウイルスに感染した動物(主に犬)に咬まれることで発症し、神経系を侵す致死率の高い感染症です。現代ではワクチンや抗体製剤による治療が可能ですが、当時は有効な治療法が存在しませんでした。

そのため、狂犬病に感染した疑いのある患者に対しては、様々な民間療法が試みられました。その一つが、「裸にして海に三度投げ込む」という荒療治です。

この治療法の背景には、水には浄化作用があり、悪霊や病魔を洗い流すという信仰があったと考えられます。また、狂犬病の症状の一つである水を恐れる症状(恐水症)を、逆に水に慣れさせることで克服しようという意図もあったかもしれません。

しかし、この治療法に医学的な根拠はなく、むしろ低体温症や溺死のリスクを高めるものでした。当時の人々は、狂犬病の恐ろしさから藁にもすがる思いで、このような治療法に頼らざるを得なかったのです。

当時の医学水準の低さや、狂犬病に対する理解の欠如が、このような非科学的な治療法を生み出したと言えるでしょう。現代の視点から見ると、残酷で非人道的にも感じられますが、当時の状況を考慮すると、人々の必死の願いが込められた行為だったとも言えます。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

歴史191
タイタニック号事件を14年前に…
歴史191
鹿児島では黒板消しのことを「ラ…
歴史191
西郷隆盛の写真は本人のものでは…
歴史191
サクラ大戦のOP映像で光武が宇…
歴史191
ブラジルではビデオゲームに12…
歴史191
じゃがいもは風土病の原因という…
歴史191
リンダキューブのパッケージが赤…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

全国各都道府県の…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ