日本ハムファイターズは、公募で募集。決まったのは応募数10位の「ファイターズ」
**詳細説明:**
日本ハムファイターズの球団名「ファイターズ」は、実は公募によって決定されました。1947年に「東京セネタース」として誕生した球団は、その後「東急フライヤーズ」「急映フライヤーズ」「東映フライヤーズ」「日拓ホームフライヤーズ」と変遷。1974年に日本ハムが球団を買収した際、新しい愛称を一般から募集することになったのです。
この公募には、実に約27万通もの応募が殺到しました。その中で最も多かったのは、「フロンティアーズ」だったと言われています。しかし、最終的に選ばれたのは、応募数で10位だった「ファイターズ」でした。
「ファイターズ」が選ばれた理由としては、日本ハムが「戦う集団」として球団を再建したいという意向があったこと、そして、英語の「Fighters」が持つ力強さや勇ましさが、そのイメージに合致したことなどが挙げられます。
ちなみに、応募数1位の「フロンティアーズ」は、開拓者精神を表す言葉として魅力的でしたが、当時の日本ハムには、新たな分野を開拓するというよりも、既存のプロ野球界で戦い抜くという決意の方が強かったのかもしれません。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS