ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)歴史203 - 釈迦の最期!謎の白い食材とは?

釈迦の最後に食べた「フウフウ言うもの、白いもの」(直訳)の正体は、豚肉説と茸説に分かれており、白いトリュフだという研究者までいる

**トリビア詳細説明:**

釈迦(ゴータマ・シッダールタ)が亡くなる直前に食したとされる「スケアマッダヴァ(Sūkaramaddava)」の正体は、仏教研究者の間で長年の論争の的となっています。直訳すると「豚が喜ぶもの」または「豚の柔らかい肉」といった意味合いを持つこの言葉が、文字通り豚肉を指すのか、あるいは別の何かを指すのか、意見が分かれているのです。

有力な説の一つは、豚肉料理であるというもの。当時のインドでは豚肉は一般的な食材であり、体力の衰えた釈迦に滋養をつけるために供された、とする解釈です。しかし、仏教の戒律では殺生を避けることが推奨されるため、豚肉説には慎重な意見も存在します。

もう一つの有力な説は、キノコの一種であるというものです。「スケア」を「豚」ではなく、「豚が掘り出す」という意味に解釈し、トリュフのような地下生のキノコを指すのではないか、という主張です。中には、白いトリュフであると具体的に特定する研究者もいます。キノコであれば、戒律にも抵触しにくく、釈迦の体調にも配慮した食事であったと考えられます。

真相は定かではありませんが、釈迦の最後の食事が何であったのか、という謎は、仏教史における興味深いトピックの一つとして、今もなお議論されています。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

歴史203
ナマケモノの、自分の体に生えた…
歴史203
山口県の下関では学校の給食でフ…
歴史203
和歌山県民は「和歌山ラーメン」…
歴史203
アメリカ合衆国には、皇帝がいた…
歴史203
メジャーリーガーでよく唾を吐い…
歴史203
滋賀県は面積の大半が琵琶湖なイ…
歴史203
森鴎外が好んで食べていたのは「…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

シュタインズゲー…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ