ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.23 最終更新日: 2025.03.09

トリビア(雑学)ゲーム8 - **提案1:** テトリスはソ連生まれの知育ゲーム **提案2:** ソ連の科学者が作ったテトリスの秘密 **提案3:** テトリス誕生秘話:意外な開発理由

テトリスはソビエト連邦の科学者アレクセイ・パジトノフが教育用として開発した

**詳細な説明:**

テトリスは、1984年にソビエト連邦の科学者、アレクセイ・パジトノフによって開発されたパズルゲームです。パジトノフは当時、モスクワにあるソ連科学アカデミーの計算センターに勤務しており、人工知能に関する研究を行っていました。

彼は、ペンタミノというパズルゲームをコンピュータ上で動かそうと試みましたが、当時のコンピュータの処理能力では難しかったため、4つの正方形を組み合わせたテトラミノ(テトリスにおけるブロックの名称)を用いることにしました。

ゲームのアイデアは、パジトノフが子供の頃に遊んだ積み木にヒントを得ています。ランダムに落ちてくるテトラミノを回転させたり移動させたりして、隙間なく横一列に並べ、消していくというシンプルなルールが、たちまち人々の心を掴みました。

テトリスは最初は個人的な楽しみとして開発されましたが、同僚に広まった後、瞬く間にソ連国内で人気を博しました。その後、ハンガリーの企業を通じて海外に輸出され、1980年代後半には世界的な大ヒットとなりました。

パジトノフは、テトリスの成功によって多大な利益を得たわけではありませんでしたが、後にゲームの権利を獲得し、自身の会社を設立しました。テトリスは、現在も様々なプラットフォームでプレイされ続けており、史上最も成功したビデオゲームの一つとして、その名を刻んでいます。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

ゲーム8
「昭和」という元号は、新元号を…
ゲーム8
人間に必要な全ての栄養素をバラ…
ゲーム8
日本に実在する珍しい名前、精飛…
ゲーム8
アメリカ合衆国には、皇帝がいた…
ゲーム8
日本に実在する珍しい名前、とっ…
ゲーム8
愛媛県民の中には、交差点で直進…
ゲーム8
村上龍の「限りなく透明に近いブ…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

熊本には「太平燕…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ