ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.23 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)ゲーム127 - はい、承知いたしました。以下にトリビアのサブタイトル案をいくつか提案します。 * **「ゆうべはおたのしみでしたね」誕生秘話** * **容量不足が生んだ名セリフ!?

ドラゴンクエストの有名なセリフ「ゆうべはおたのしみでしたね」は容量不足が原因で生まれた。 当時のカセットの容量では二人のキャラを同時に画面に表示することができなかったので、勇者がローラ姫を抱きかかえることによって1人のキャラにしてしまったのだ。 それを見た堀井雄二が「おもしろがって宿屋に泊まる人がいそうだな」と考えて「ゆうべはおたのしみでしたね」というセリフを用意した。

ドラゴンクエストの宿屋で耳にする「ゆうべはおたのしみでしたね」は、
実は技術的な制約が生んだ、
ある意味“苦肉の策”から生まれたセリフです。

初期のドラゴンクエストは、
ファミコンのカセット容量が非常に限られていました。

そのため、本来であれば
勇者とローラ姫の2人を同時に画面に表示したい場面でも、
容量の都合上、それが難しかったのです。

そこで、開発陣は
勇者がローラ姫を抱きかかえることで、
“1人”のキャラクターとして表現するという
大胆なアイデアを実行しました。

これを見た堀井雄二さんは、
プレイヤーがこの状況を面白がり、
積極的に宿屋に泊まるのではないかと考えました。

そして、
「ゆうべはおたのしみでしたね」という、
想像力を掻き立てる、
ちょっぴりユーモラスなセリフを用意したのです。

結果的に、このセリフは
ドラゴンクエストを代表する名言の一つとなり、
シリーズの魅力を語る上で欠かせない要素となりました。
まさに、技術的な制約が
創造性を刺激した好例と言えるでしょう。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

ゲーム127
琵琶湖の水は京都の施設で管理し…
ゲーム127
砂糖2%+塩2%で茹でる枝豆は…
ゲーム127
世界最長の小説はヘンリー・ダー…
ゲーム127
横浜市内には「軽井沢中学校」「…
ゲーム127
日本人からすると変わった名前「…
ゲーム127
日本で初めて作られたカレーは「…
ゲーム127
松坂牛や松坂市は「まつざか」で…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

群馬県民はさやえ…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ