キン肉マン」の「キン」の字が漢字ではないのは、キャラクターを生み出した当時の作者が小学生だったため「筋肉」と漢字で書けなかったから
**詳細な説明:**
「キン肉マン」の「キン」の字が、一般的に筋肉を意味する「筋」の漢字ではなく、カタカナである理由は、作者であるゆでたまご(嶋田隆司・中井義則)が連載開始当初、小学生だったから漢字で書けなかった、という説は誤りです。
ゆでたまごのお二人は、キン肉マンの連載が開始された1979年当時、すでに高校生でした。したがって、漢字が書けなかったという理由は事実ではありません。
では、なぜカタカナの「キン」が使われたのか?
これには諸説ありますが、有力なのは、あえて漢字を使わず、親しみやすく、より大衆的なイメージを打ち出すため、というものです。カタカナには、漢字の持つ硬質なイメージを和らげ、よりポップで親しみやすい印象を与える効果があります。
また、連載開始当初は、キン肉マンがヒーローとして確立されておらず、どこか抜けた、コミカルなキャラクターだったことも、カタカナ表記が採用された理由の一つと考えられます。ヒーローらしからぬ、親近感のあるキャラクターを表現するために、あえてカタカナが選ばれたのです。
加えて、当時の漫画界では、キャラクター名にカタカナを用いることが、一種のトレンドでもありました。
これらの理由が複合的に作用し、「キン肉マン」の「キン」はカタカナ表記になったと考えられます。決して、作者が漢字を知らなかったからではありません。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS