ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.26 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)アニメ・マンガ109 - キン肉マン「キン」は誤字?真相!

キン肉マン」の「キン」の字が漢字ではないのは、キャラクターを生み出した当時の作者が小学生だったため「筋肉」と漢字で書けなかったから

**詳細な説明:**

「キン肉マン」の「キン」の字が、一般的に筋肉を意味する「筋」の漢字ではなく、カタカナである理由は、作者であるゆでたまご(嶋田隆司・中井義則)が連載開始当初、小学生だったから漢字で書けなかった、という説は誤りです。

ゆでたまごのお二人は、キン肉マンの連載が開始された1979年当時、すでに高校生でした。したがって、漢字が書けなかったという理由は事実ではありません。

では、なぜカタカナの「キン」が使われたのか?

これには諸説ありますが、有力なのは、あえて漢字を使わず、親しみやすく、より大衆的なイメージを打ち出すため、というものです。カタカナには、漢字の持つ硬質なイメージを和らげ、よりポップで親しみやすい印象を与える効果があります。

また、連載開始当初は、キン肉マンがヒーローとして確立されておらず、どこか抜けた、コミカルなキャラクターだったことも、カタカナ表記が採用された理由の一つと考えられます。ヒーローらしからぬ、親近感のあるキャラクターを表現するために、あえてカタカナが選ばれたのです。

加えて、当時の漫画界では、キャラクター名にカタカナを用いることが、一種のトレンドでもありました。

これらの理由が複合的に作用し、「キン肉マン」の「キン」はカタカナ表記になったと考えられます。決して、作者が漢字を知らなかったからではありません。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域241
琵琶湖の水は京都の施設で管理し…
ゲーム13
ツインファミコンを発売したのは…
ゲーム28
ゲーム連続プレイ時間のギネスは…
歴史142
アンコール・ワット遺跡には戦国…
スポーツ2
プロ野球で、ビールかけを最初に…
アニメ・マンガ77
「ドラえもん」の、ドラえもんは…
アニメ・マンガ128
NARUTOは最初、忍者の話で…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

全国各都道府県の…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟