ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)歴史23 - 江戸時代は一日二食が常識?

江戸時代の中期までは「朝夕のおもの」といって食事は一日に2回だけだった。

江戸時代中期まで、食事は基本的に一日二回でした。これは「朝夕のおもの」と呼ばれ、朝食と夕食を指します。「おもの」とは、食事を丁寧に言う言葉です。

一日二食の習慣は、武士階級から広まったと言われています。彼らは質素倹約を旨とし、無駄を省く生活を心がけていました。また、農民も日の出から日没まで働くため、朝と夕にしっかりと食事を摂ることで、十分なエネルギーを確保していました。

当時の人々の生活リズムも、一日二食に合っていました。夜明けと共に起床し、日中は仕事、そして日が暮れる頃には就寝するという生活を送っていたため、現代のように夜遅くまで活動することは稀でした。

しかし、江戸時代後期になると、都市部を中心に一日三食の習慣が広まり始めます。経済の発展とともに、夜間の活動時間が増え、間食をする習慣も生まれたことが要因と考えられています。また、料理の種類が増え、外食文化が発達したことも影響しています。

このように、江戸時代の食生活は、時代の変化と共に徐々に変化していきました。一日二食から三食への移行は、社会の変化を反映する興味深い現象と言えるでしょう。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

歴史23
「タッチ」のタイトルは、バトン…
歴史23
アメリカ合衆国が独立して最初に…
歴史23
日本人からすると変わった名前「…
歴史23
氷点下でも生存させるために、カ…
歴史23
65都道府県にはそれぞれ代表す…
歴史23
日本人からすると変わった名前「…
歴史23
奈良県民はお腹が痛い時に正露丸…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

『スーパードンキ…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ