ポルトガル人はスペイン人のことを「カステラ人」と呼んでいた。
**解説:**
ポルトガル人がスペイン人を「カステラ人」と呼んでいたのは、歴史的背景に根ざした表現です。
その語源は、中世のイベリア半島に存在したカスティーリャ王国に由来します。
カスティーリャ王国は、現在のスペインの中核をなす地域を支配し、レコンキスタ(国土回復運動)においても重要な役割を果たしました。
その後、カスティーリャ王国はアラゴン王国と合併し、スペイン王国が成立します。
ポルトガルは、スペインよりも早く独立を達成し、独自の王国を築きました。
しかし、イベリア半島の小国として、強大なスペイン王国の影響を常に受けていました。
そのため、ポルトガル人は、スペイン人を指す言葉として、かつて強大な王国であったカスティーリャに由来する「カステラ人」という言葉を使ったのです。
これは、隣国に対する一種の皮肉や、歴史的なライバル意識を表すものであったと考えられます。
現代においても、ポルトガル語でスペイン人を指す言葉として「Castelhano(カステラーノ)」が用いられることがありますが、これはカスティーリャ語(スペイン語)を話す人を意味する場合と、単にスペイン人を指す場合があります。
ただし、「カステラ人」という呼び方は、必ずしも友好的なニュアンスを持つものではありません。
状況によっては、侮蔑的な意味合いを含むこともあるため、注意が必要です。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS