ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)文学51 - ロミオとジュリエット【意外な日本初訳】

「ロミオとジュリエット」が明治19年に日本で初めて翻訳されたときの書名は「露妙樹利 戯曲春情浮世之夢」

「ロミオとジュリエット」が日本に初めて紹介されたのは、明治19年(1886年)のこと。坪内逍遥によって翻訳されたのですが、そのタイトルが何とも雅(みやび)で風流(ふうりゅう)!

「露妙樹利 戯曲春情浮世之夢(ろみおじゅり ぎきょくしゅんじょううきよのゆめ)」

シェイクスピアの悲劇が、まるで浮世絵のような響きを持つ物語へと変身を遂げました。直訳すると「ロミオとジュリエット 戯曲 春の情け 浮世の夢」といった意味合いでしょうか。

当時の翻訳事情を考えると、原題をそのままカタカナで表記するよりも、日本の読者に親しみやすい言葉で表現しようとした意図が窺えます。坪内逍遥は、西洋の文学作品を日本に紹介するにあたり、単に翻訳するだけでなく、日本の文化や美的感覚に合わせた表現を模索していたのでしょう。

このタイトルからは、明治時代の翻訳者たちの苦心と、西洋文化を日本に取り入れようとする熱意が感じられます。今となっては、ちょっと古風で趣のあるタイトルですが、当時の読者にとっては、新鮮で魅力的な響きだったのかもしれません。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

文学51
アダムが食べた禁断の果実は実は…
文学51
日本人からすると変わった名前「…
文学51
ゴボウの花言葉は「いじめないで…
文学51
日本人からすると変わった名前「…
文学51
『Fallout 3』に登場す…
文学51
プロのバレーボール選手が打つジ…
文学51
全国各都道府県のシンボル。大阪…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

アテナの三大悲劇…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ