ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)文学51 - ロミオとジュリエット【意外な日本初訳】

「ロミオとジュリエット」が明治19年に日本で初めて翻訳されたときの書名は「露妙樹利 戯曲春情浮世之夢」

「ロミオとジュリエット」が日本に初めて紹介されたのは、明治19年(1886年)のこと。坪内逍遥によって翻訳されたのですが、そのタイトルが何とも雅(みやび)で風流(ふうりゅう)!

「露妙樹利 戯曲春情浮世之夢(ろみおじゅり ぎきょくしゅんじょううきよのゆめ)」

シェイクスピアの悲劇が、まるで浮世絵のような響きを持つ物語へと変身を遂げました。直訳すると「ロミオとジュリエット 戯曲 春の情け 浮世の夢」といった意味合いでしょうか。

当時の翻訳事情を考えると、原題をそのままカタカナで表記するよりも、日本の読者に親しみやすい言葉で表現しようとした意図が窺えます。坪内逍遥は、西洋の文学作品を日本に紹介するにあたり、単に翻訳するだけでなく、日本の文化や美的感覚に合わせた表現を模索していたのでしょう。

このタイトルからは、明治時代の翻訳者たちの苦心と、西洋文化を日本に取り入れようとする熱意が感じられます。今となっては、ちょっと古風で趣のあるタイトルですが、当時の読者にとっては、新鮮で魅力的な響きだったのかもしれません。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

歴史86
徳川八代目将軍、吉宗は、米を通…
日本の地域319
高知県では、柚子やすだちなど、…
日本の地域128
沖縄の路線バスは時刻表通りには…
歴史39
日本の第一回国勢調査は「文明国…
日本の地域20
49都道府県にはそれぞれ代表す…
ゲーム8
テトリスはソビエト連邦の科学者…
スポーツ32
メジャーリーグで、ユニフォーム…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

マリオは経済誌『…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟