ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)歴史37 - 和同開珎は日本初の貨幣?

日本で最初の公的な鋳造貨幣は「和同開珎(わどうかいちん)」だと言われてる。

日本で最初の公的な鋳造貨幣とされる「和同開珎(わどうかいちん)」。708年(和銅元年)に武蔵国で銅が献上されたことを記念して発行されました。

それまで日本は物々交換が主流で、米や布などが貨幣の代わりとして使われていましたが、律令国家として財政を安定させるため、唐の貨幣制度を参考に独自の貨幣を発行することになったのです。

和同開珎は、円形で中央に正方形の穴が開いた形状で、表面には「和同開珎」の文字が刻まれています。この文字は、当時の日本の元号である「和銅」と、貨幣を意味する「開珎」を組み合わせたものです。

しかし、和同開珎の価値は必ずしも安定せず、すぐに品質の悪い模倣品も出回るなど、課題も多かったようです。それでも、日本における貨幣経済の幕開けを告げる、歴史的な一歩であることは間違いありません。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

歴史37
日本に実在する珍しい名前、しい…
歴史37
桃の缶詰は、人間が初めて月で食…
歴史37
世界一長い名前はフィラデルフィ…
歴史37
ひらがなにして一番長いものは8…
歴史37
メキシコ皇帝マクシミリアンは処…
歴史37
鳥取県では雷のことを「どんどろ…
歴史37
「おそ松くん」の六つ子は、当初…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

チョコレートの原…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ