日本で最初の公的な鋳造貨幣は「和同開珎(わどうかいちん)」だと言われてる。
日本で最初の公的な鋳造貨幣とされる「和同開珎(わどうかいちん)」。708年(和銅元年)に武蔵国で銅が献上されたことを記念して発行されました。
それまで日本は物々交換が主流で、米や布などが貨幣の代わりとして使われていましたが、律令国家として財政を安定させるため、唐の貨幣制度を参考に独自の貨幣を発行することになったのです。
和同開珎は、円形で中央に正方形の穴が開いた形状で、表面には「和同開珎」の文字が刻まれています。この文字は、当時の日本の元号である「和銅」と、貨幣を意味する「開珎」を組み合わせたものです。
しかし、和同開珎の価値は必ずしも安定せず、すぐに品質の悪い模倣品も出回るなど、課題も多かったようです。それでも、日本における貨幣経済の幕開けを告げる、歴史的な一歩であることは間違いありません。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS