医学者、文豪として有名な森鴎外が「統計」という言葉にかかわっていた!
森鴎外は、小説家としての顔が有名ですが、実は医学者、官僚としても活躍した人物です。彼が「統計」という言葉に深く関わったのは、明治政府が近代的な国家体制を整備する過程でのこと。
当時、西洋の学問や制度が積極的に導入される中、統計学もその一つでした。しかし、適切な日本語訳が存在せず、概念を伝えるのに苦労していたのです。
そこで鴎外は、ドイツ留学で培った知識を活かし、統計学を研究。ドイツ語の「Statistik」に対応する言葉として、「統計」という訳語を考案したとされています。
鴎外が関わったのは、単に言葉を当てはめるだけでなく、統計学の概念を日本社会に根付かせることでした。彼の尽力によって、「統計」という言葉は社会に浸透し、現代の統計学へと繋がっています。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS