ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域115 - ボニン諸島は小笠原諸島?

太平洋上に点在する小笠原諸島は日本の領土だが、西側諸国では「ボニン諸島」と呼ばれている。

**詳細説明:**

小笠原諸島は、東京から南へ約1,000kmも離れた太平洋に浮かぶ、大小30ほどの島々からなる日本の領土です。亜熱帯気候と独自の生態系が特徴で、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれ、自然遺産にも登録されています。

この諸島が西側諸国で「ボニン諸島 (Bonin Islands)」と呼ばれる理由は、その歴史にあります。小笠原諸島は無人島だった時代が長く、16世紀頃からその存在は知られていたものの、本格的な入植が始まったのは19世紀に入ってからです。

当時、欧米人や太平洋の島々からの人々が移住し、独自のコミュニティを築きました。彼らはこの島々を「ボニン諸島」と呼んでいました。この「ボニン」は、日本語の「無人(ぶにん)」が語源であると言われています。つまり、無人島だったから「ボニン諸島」という名前が広まった、というわけです。

現在、日本政府は公式に「小笠原諸島」という名称を使用していますが、歴史的な経緯から、英語圏を中心に「ボニン諸島」という名前も依然として使われています。地図によっては両方の名前が併記されていることもあります。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域115
唐辛子などの辛い食べ物をよく食…
日本の地域115
たい焼きは昔、亀の形だった
日本の地域115
犬は猫舌。動物は、自分の体温よ…
日本の地域115
日本に実在する珍しい名前、ラッ…
日本の地域115
クモは、約50%の種類は巣を作…
日本の地域115
バンジージャンプは元々ニューギ…
日本の地域115
トールキンの発明した言語がある…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

中国で大皿料理が…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ