ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)歴史40 - 福澤諭吉は統計学者でもあった

慶應義塾大学の創設者として有名な福澤諭吉、統計にもかなり精通

**詳細説明:**

福澤諭吉は、慶應義塾大学の創設者として広く知られていますが、実は統計学にも深い関心と理解を持っていました。

幕末から明治維新にかけて、日本は西洋の学問や技術を積極的に取り入れる必要に迫られていました。福澤諭吉は、その中でも特に実学の重要性を説き、統計学はその重要な柱の一つと考えていました。

統計学は、社会の様々な現象を数値で捉え、客観的に分析するための学問です。福澤諭吉は、統計学を政府や企業が政策決定や経営判断を行う上で不可欠なツールとして認識していました。

彼は、自ら統計資料を収集・分析し、その結果を著作や講演を通じて広く社会に紹介しました。例えば、彼の著書『西洋事情』では、西洋の統計制度を紹介し、日本の近代化における統計の重要性を訴えています。

また、福澤諭吉は、統計教育の普及にも尽力しました。慶應義塾では、統計学の講義を開設し、多くの学生に統計学の知識を伝えました。

福澤諭吉の統計学に対する貢献は、単なる知識の紹介にとどまりません。彼は、統計学の考え方を社会全体に広め、日本の近代化を推進する上で大きな役割を果たしました。彼の功績は、今日の日本の統計学の発展にも繋がっています。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

動物・植物196
クジャクグモは求愛時ダンスをす…
日本の地域54
83都道府県にはそれぞれ代表す…
日本の地域20
49都道府県にはそれぞれ代表す…
日本の地域294
山口県萩市には淡水魚と海水魚が…
歴史39
日本の第一回国勢調査は「文明国…
文学14
宮部みゆきは体が小さすぎて自動…
日本の地域232
愛知県は寺院の数が日本一多い都…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

森鴎外が初孫につ…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟