ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)歴史40 - 福澤諭吉は統計学者でもあった

慶應義塾大学の創設者として有名な福澤諭吉、統計にもかなり精通

**詳細説明:**

福澤諭吉は、慶應義塾大学の創設者として広く知られていますが、実は統計学にも深い関心と理解を持っていました。

幕末から明治維新にかけて、日本は西洋の学問や技術を積極的に取り入れる必要に迫られていました。福澤諭吉は、その中でも特に実学の重要性を説き、統計学はその重要な柱の一つと考えていました。

統計学は、社会の様々な現象を数値で捉え、客観的に分析するための学問です。福澤諭吉は、統計学を政府や企業が政策決定や経営判断を行う上で不可欠なツールとして認識していました。

彼は、自ら統計資料を収集・分析し、その結果を著作や講演を通じて広く社会に紹介しました。例えば、彼の著書『西洋事情』では、西洋の統計制度を紹介し、日本の近代化における統計の重要性を訴えています。

また、福澤諭吉は、統計教育の普及にも尽力しました。慶應義塾では、統計学の講義を開設し、多くの学生に統計学の知識を伝えました。

福澤諭吉の統計学に対する貢献は、単なる知識の紹介にとどまりません。彼は、統計学の考え方を社会全体に広め、日本の近代化を推進する上で大きな役割を果たしました。彼の功績は、今日の日本の統計学の発展にも繋がっています。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

歴史40
全国各都道府県のシンボル。兵庫…
歴史40
日本に実在する珍しい名前、夢希…
歴史40
砂糖2%+塩2%で茹でる枝豆は…
歴史40
京都府宇治市の小学校では水道の…
歴史40
ゼルダの伝説スカイウォードソー…
歴史40
88都道府県にはそれぞれ代表す…
歴史40
「サザエさん」の原作は、時代の…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本に実在する珍…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ