ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域127 - 沖縄方言トリビア!横のどって何?

沖縄の名護地方の人は飲み物や食べ物が気管に入ってしまった時に「横のどに入った」と言う。

**詳細説明:**

沖縄県北部、特に名護市を中心とした地域では、食べ物や飲み物が誤って気管に入ってしまった際、「横のどに入った」という独特の表現が用いられます。これは、標準的な日本語の「喉に詰まる」や「気管に入る」といった表現とは異なる、地域特有の言い回しです。

この表現の背景には、沖縄方言の影響が考えられます。沖縄方言では、体の部位や状態を表す際に、標準語とは異なる語彙や表現を用いることが珍しくありません。「横のどに入った」も、その一例と言えるでしょう。

なぜ「横」という言葉が使われるのか、正確な語源は不明です。しかし、想像力を掻き立てるとすれば、食べ物が気管に入る際の違和感や、本来通るべき道から外れてしまったような感覚が、「横」という言葉で表現されているのかもしれません。まるで、食べ物が「ちょっと寄り道しちゃった」と言わんばかりのニュアンスが感じられます。

この表現は、地元の人々にとっては日常的なものであり、特に違和感なく使用されています。しかし、沖縄県外の人が聞くと、少し不思議に感じるかもしれません。

旅行や交流の際には、このような地域特有の言葉を知っておくと、より深く沖縄文化に触れることができるでしょう。もし、名護地方で誰かが「横のどに入った」と言ったら、それは「あ、喉に詰まっちゃったんだな」と理解して、背中を叩いてあげてくださいね。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域127
関東では肉じゃがに豚肉を使うが…
日本の地域127
「ドラゴンボール」の、ミスター…
日本の地域127
野田 江川富士一二三四五左衛門…
日本の地域127
プリングルスはポテトチップスで…
日本の地域127
高知県では、柚子やすだちなど、…
日本の地域127
日本最大の蛾は日本の与那国島で…
日本の地域127
零~刺青の聲~のスタート画面で…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本に実在する珍…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ