**トリビア詳細:**
北海道の七夕が8月7日に行われるのは、主に明治時代の改暦の影響です。もともと七夕は旧暦の7月7日に行われていましたが、明治6年(1873年)に新暦(グレゴリオ暦)が導入された際、多くの地域では新暦の7月7日、もしくは月遅れの8月7日に行うようになりました。
北海道では、特に8月7日に行う地域が多く見られます。これは、北海道の気候が関係していると考えられます。新暦7月は梅雨の時期にあたり、天候が不安定で七夕飾りや行事を行うのに適さないため、比較的安定した気候の8月7日に変更されたという説が有力です。
現在でも、北海道各地で8月7日を中心に七夕まつりが開催されています。地域によっては、独自の七夕飾りや風習が残っており、夏の風物詩として親しまれています。
北海道で旧暦の風習が残った背景には、開拓の歴史も影響していると考えられます。本州からの移住者が、それぞれの故郷の七夕の風習を持ち込み、それが北海道の気候に合わせて変化していったのかもしれません。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS