北海道では、暖房のない部屋に置いた物は凍ってしまうので、凍らせたくないものは冷蔵庫の中へ入れる。
**背景と文脈:**
北海道の冬は、本州以南の地域とは比較にならないほど厳しい寒さに見舞われます。気温は氷点下になるのが当たり前で、場所によっては-20℃を下回ることも珍しくありません。
このような極寒の環境下では、暖房を切った室内は冷蔵庫よりもはるかに低温になります。特に、断熱性の低い古い家屋や、人が住んでいない部屋では、外気温とほとんど変わらない状態になることもあります。
そのため、食品や飲料水、医薬品など、凍らせたくない物を放置すると、文字通り「カチコチ」に凍結してしまいます。ペットボトルに入った水が凍って破裂したり、生鮮食品が変質したりといった事態も起こり得ます。
この問題を回避するために、北海道の一部の家庭では、暖房を切った部屋に保管するよりも、むしろ冷蔵庫に入れるという対策が取られます。冷蔵庫内は、凍結点以上の一定温度に保たれているため、凍らせたくない物を安全に保管できるのです。
ただし、これはあくまでも一時的な措置であり、恒久的な解決策ではありません。現代の住宅は断熱性が向上しており、冷蔵庫に入れる必要性は低下しています。しかし、古い家屋や暖房を節約したい場合には、有効な手段と言えるでしょう。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS