青森県と北海道を結ぶ青函トンネルは世界一長い海底トンネルである。
青函トンネルは、青森県今別町浜名と北海道木古内町を結ぶ、全長約53.85kmの鉄道トンネルです。このうち、海底部分は約23.3kmに及びます。
世界一長い海底トンネルという認識は、必ずしも正確ではありません。青函トンネルは、総延長では世界有数の長さを誇りますが、「海底トンネル」に限定した場合、英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)の方が海底部分の距離が長く、海底トンネルとしては世界一ではありません。
青函トンネルは、津軽海峡を挟んだ本州と北海道の間の輸送を安定させるため、1988年に開通しました。建設は非常に困難を極め、地質調査や湧水対策など、様々な技術的な課題を克服する必要がありました。トンネル内には、かつては「竜飛海底駅」と「吉岡海底駅」という、海底にある駅が存在し、観光名所となっていましたが、北海道新幹線の開通に伴い、現在は廃止されています。
現在は新幹線が走行しており、北海道と本州間の移動時間を大幅に短縮する役割を担っています。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS