ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域144 - 岩手 節分 豆まきは落花生!?

岩手の節分の豆まきには大豆ではなく殻つきの落花生をまく。

**解説:**

岩手県における節分の豆まきは、他の地域とは少し様子が異なります。一般的には炒った大豆をまくのが一般的ですが、岩手県では殻付きの落花生をまくのが主流です。

この風習の背景には、いくつか考えられる理由があります。

* **雪深い気候:** 冬の岩手県は雪が多く、大豆をまいても雪に埋もれてしまい、拾うのが困難になることがあります。落花生は殻があるため、雪の中でも見つけやすく、拾いやすいという実用的な理由が挙げられます。

* **拾いやすさ:** 大豆は小さく拾いにくいですが、落花生は殻が付いている分、大きく掴みやすいという利点があります。特に小さなお子さんや高齢者にとっては、拾いやすい落花生の方が安全で参加しやすいでしょう。

* **衛生面:** 雪や土に触れた大豆は、衛生的に気になる人もいるかもしれません。落花生は殻に守られているため、直接手に触れる部分が少なく、比較的衛生的に保たれます。

* **地域的な要因:** 落花生の栽培が盛んな地域が近隣にある場合、入手しやすいという理由も考えられます。

岩手県で落花生をまく習慣は、合理的な理由と地域的な事情が組み合わさって根付いたと考えられます。雪国ならではの知恵とも言えるでしょう。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域144
「ポロシャツ」という名前が付い…
日本の地域144
ハイスクール!奇面組の最終回は…
日本の地域144
ピッチャーとキャッチャーの距離…
日本の地域144
ロックマン、海外ではメガマン
日本の地域144
クレイジークライマーは、両手に…
日本の地域144
日本人からすると変わった名前「…
日本の地域144
柿の種はもともと、現在の形では…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「天空の城ラピュ…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ