ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域158 - 茨城は「いばらき」!読み方クイズ 茨城県民も悩

茨城県の読み方は「いばらぎ」ではなく「いばらき」

**背景と文脈:**

茨城県の読み方は「いばらき」が正しく、「いばらぎ」ではありません。これは、県民にとっては自明の理ですが、県外の人にとっては意外と間違えやすいポイントです。

「茨」という漢字自体がやや難解で、音読みには「ジ」と「シ」があり、これが混乱の元になっています。また、茨城県内には「茨城(いばらき)」という地名(市町村名ではない)も存在しますが、さらに「茨木(いばらき)」という、読みが同じ大阪府の市もあり、混同を招きやすい状況です。

歴史的経緯としては、「いばらき」という読みが古くから用いられており、公式な県名としても「いばらき」が採用されています。一方で、「いばらぎ」という読みも完全に誤りというわけではなく、一部地域では方言として使用されていたり、過去には「いばらぎ」と読まれていた時代もあるようです。

現代においては、茨城県庁をはじめとする行政機関や報道機関は「いばらき」を使用しており、「いばらぎ」という読み方は誤りであると明確にアナウンスしています。もし茨城県民に「いばらぎ」と話しかけると、優しく訂正されるか、苦笑されるかもしれません。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域158
フィリップ4世は生涯下半身に衣…
日本の地域158
かば焼きにする時、関東ではうな…
日本の地域158
バクダンオオアリというアリは、…
日本の地域158
マリオは昔と今ではオーバーオー…
日本の地域158
ショートケーキの「ショート」と…
日本の地域158
中国では鎧に使うためにサイを乱…
日本の地域158
鹿児島では黒板消しのことを「ラ…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ヨーロッパで15…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ