ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)日本の地域159 - 茨城弁「だっぺ」は嘘!?

茨城県では、語尾に「だっぺ」を使う人はほとんどいない。

**解説:**

「茨城県民は語尾に『だっぺ』を使う」というイメージは、一種のステレオタイプとして広く知られています。しかし、実際の茨城県において、日常的に「だっぺ」を頻繁に使う人は、必ずしも多くはありません。

「だっぺ」は、茨城弁(茨城県の方言)の代表的な表現の一つであることは間違いありません。意味としては、標準語の「~だろう」「~でしょう」に近い推量を表します。特に高齢者や、地域によっては農村部などで、より頻繁に使われる傾向があります。

ただし、テレビドラマやバラエティ番組などのメディアで、茨城県出身者が「だっぺ」を強調して話すことが多いため、県外の人々にとっては「茨城県民=だっぺ」というイメージが定着しやすいと考えられます。

若い世代を中心に、標準語に近い言葉を使う人が増えていることも、「だっぺ」の使用頻度が減っている要因の一つと言えるでしょう。また、茨城県民自身も、県外の人から「だっぺ」をからかわれることを意識し、公の場では標準語を使うように心がけている場合もあります。

つまり、「茨城県民は語尾に『だっぺ』を使う」というイメージは、必ずしも現状を正確に反映しているとは言えず、あくまでステレオタイプとして捉えるべきでしょう。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

ゲーム80
任天堂はポパイをつかったファミ…
文学36
SF作家 ジェイムズ・ティプト…
人物・人名44
日本に実在する珍しい名前、怜碧…
歴史61
ルイ16世は自らが改良したギロ…
食べ物154
キリンラガービールのラベルに描…
食べ物99
インドのカレーはもともと辛くは…
日本の地域131
北海道では、暖房のない部屋に置…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ポンジュースのポ…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟