ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域159 - 茨城弁「だっぺ」は嘘!?

茨城県では、語尾に「だっぺ」を使う人はほとんどいない。

**解説:**

「茨城県民は語尾に『だっぺ』を使う」というイメージは、一種のステレオタイプとして広く知られています。しかし、実際の茨城県において、日常的に「だっぺ」を頻繁に使う人は、必ずしも多くはありません。

「だっぺ」は、茨城弁(茨城県の方言)の代表的な表現の一つであることは間違いありません。意味としては、標準語の「~だろう」「~でしょう」に近い推量を表します。特に高齢者や、地域によっては農村部などで、より頻繁に使われる傾向があります。

ただし、テレビドラマやバラエティ番組などのメディアで、茨城県出身者が「だっぺ」を強調して話すことが多いため、県外の人々にとっては「茨城県民=だっぺ」というイメージが定着しやすいと考えられます。

若い世代を中心に、標準語に近い言葉を使う人が増えていることも、「だっぺ」の使用頻度が減っている要因の一つと言えるでしょう。また、茨城県民自身も、県外の人から「だっぺ」をからかわれることを意識し、公の場では標準語を使うように心がけている場合もあります。

つまり、「茨城県民は語尾に『だっぺ』を使う」というイメージは、必ずしも現状を正確に反映しているとは言えず、あくまでステレオタイプとして捉えるべきでしょう。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域159
日本人からすると変わった名前「…
日本の地域159
丸亀製麺は香川県丸亀市に1店舗…
日本の地域159
ローマ帝国五賢帝の一人、ハドリ…
日本の地域159
画家マネは画家モネと勘違いされ…
日本の地域159
「クローズ」は主に学校が舞台で…
日本の地域159
演奏者が音を全く出さない3楽章…
日本の地域159
ケンタッキーフライドチキンの創…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

全国各都道府県の…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ