ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域174 - 東京ネギ事情!白い部分が主役?

東京では白ネギが一般的で、緑色の部分は捨てるものだと思っている。

東京を中心とする関東地方では、一般的に白ネギ(根深ネギ)が好んで食べられます。この白ネギは、白い部分が長く、太いのが特徴です。

一方、関西地方では青ネギ(葉ネギ)が主流で、緑色の葉の部分を主に食べます。

東京で白ネギが普及している背景には、江戸時代にさかのぼる文化があります。当時、将軍家があった江戸(現在の東京)では、白ネギの白い部分が好まれ、武士の間では「首を長くして待つ」という意味を込めて縁起物として扱われたという説もあります。

そのため、白ネギの白い部分を食用とし、緑色の部分は硬く、風味も異なるため、捨てられる傾向がありました。

ただし、現代においては、食に対する意識の変化や、食品ロスの削減意識の高まりから、白ネギの緑色の部分も無駄にせず、スープや炒め物などに活用する家庭が増えています。

また、近年ではスーパーマーケットなどでも、白ネギの緑色の部分も一緒に販売されていることが多く、その栄養価や風味が見直されています。

つまり、「東京では白ネギの緑色の部分は捨てる」というのは、必ずしも現代の東京全体に当てはまるわけではなく、過去の習慣や食文化に由来する傾向と言えるでしょう。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域174
関東で一般的な呼び方の「体育座…
日本の地域174
静岡県民はどの地域も標準語で話…
日本の地域174
愛知県は寺院の数が日本一多い都…
日本の地域174
石川県出身者は日本地図を書くと…
日本の地域174
ロックマン、海外ではメガマン
日本の地域174
チュッパチャプスの包み紙のロゴ…
日本の地域174
福岡県は、ラーメンの店舗数より…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

全国各都道府県の…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ