山梨県で「モツ煮」と聞いて豚モツを想像すると、ちょっぴりカルチャーショックを受けるかもしれません。なぜなら、山梨では鶏モツや馬モツを使ったモツ煮が一般的なのです。
特に、鶏モツ煮は「甲府鳥もつ煮」としてB-1グランプリで優勝経験もあるご当地グルメ。甘辛い醤油ダレで煮込まれた鶏の様々な部位(レバー、砂肝、ハツ、キンカンなど)は、ご飯のお供にも、お酒の肴にもぴったり。独特の風味と食感が楽しめます。
一方、馬モツ煮も、古くから馬肉食文化が根付いている山梨ならではの味。臭みが少なく、あっさりとした味わいが特徴です。こちらは、韮崎市を中心に親しまれています。
豚モツ煮が全国的に普及しているのに対し、山梨では鶏や馬のモツ煮が主流。その背景には、かつての養鶏業の隆盛や、馬肉文化の歴史が深く関わっていると言われています。
旅行で山梨を訪れた際は、ぜひ鶏モツ煮や馬モツ煮を味わってみてください。きっと新たなモツ煮の世界が広がるはずです。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS