日本一長い「信濃川」は、長野県内を流れる時だけ「千曲川(ちくまがわ)」と呼ばれる。
**トリビア詳細解説:信濃川と千曲川、二つの顔を持つ川**
日本最長の川、信濃川。しかし、この川、場所によって名前が変わるという、ちょっと不思議な性質を持っているんです。
信濃川は、その源を長野県に発します。実は、長野県内を流れる間だけ、「千曲川(ちくまがわ)」と呼ばれるのです。新潟県に入ると、晴れて(?)「信濃川」へと名前を変えます。
なぜ名前が変わるのか? これは、歴史的な経緯が関係しています。古くは、それぞれの地域で別の川として認識されていたため、異なる名前で呼ばれていた名残なのです。
つまり、長野県民にとっては「千曲川」、新潟県民にとっては「信濃川」が馴染み深い川の名前ということになります。同じ川なのに、地域によって呼び名が変わる。なんだか、ちょっとした秘密を共有しているような気分になりますね。
ちなみに、全長367kmのうち、千曲川として流れる距離は約214km。信濃川としての距離は約153kmです。川の名前が変わる地点を訪れて、感慨にふけるのも面白いかもしれません。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS