ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域229 - 可睡斎 トイレの神様【静岡 袋井】

静岡県袋井市にある可睡斎には「トイレの神様」が実在する。

**詳細な説明:**

静岡県袋井市にある可睡斎は、禅宗の一派である曹洞宗の寺院として知られています。この可睡斎には、ちょっと変わった存在、「東司(とうす)の神様」、つまりトイレの神様が祀られています。

その起源は、室町時代に遡ります。可睡斎の住職であった禅師が、徳川家康をもてなす際、便所で食事を出したという逸話が残っています。家康はそれを快く受け入れ、「禅僧は便所においても修行の場とする」という禅の精神に感銘を受けました。以来、可睡斎では東司(トイレ)を清浄な場所として大切にし、そこに神様を祀るようになったのです。

可睡斎の東司は、「東司(とうす)」または「洗頭(せんず)」と呼ばれ、実際に使用されていた古い便所をそのまま保存・公開しています。中には烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)という神様が祀られており、火の神であり、不浄を清める力を持つとされています。

この烏枢沙摩明王は、トイレの守護神として信仰されており、可睡斎では、毎年1月には「御手洗祭」という特別な祭りが行われ、多くの参拝客が訪れます。トイレの神様にお参りすることで、健康長寿や厄除け、さらには家内安全のご利益があると信じられています。トイレを大切にする心、清浄を保つことの重要性を教えてくれる、ちょっとユニークな場所です。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域229
キソウテンガイと言う、根と葉が…
日本の地域229
神奈川県の厚木駅の住所は、厚木…
日本の地域229
ドリームキャストの起動音、作曲…
日本の地域229
ペンギンはマメに羽づくろいする
日本の地域229
ナチスに占領された当時のオラン…
日本の地域229
高知県では鰹のタタキを塩で食べ…
日本の地域229
「田中実」の同姓同名は 約5,…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

太平洋上に点在す…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ