ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域247 - 京都弁「おいでやす」は嘘!?

京都府民は「おいでやす~」や「おおきに~」などの言葉ははお店の人や舞妓さんしか使わない。

**詳細な説明:**

「京都府民は『おいでやす~』や『おおきに~』などの言葉はお店の人や舞妓さんしか使わない」というトリビアは、半分正しく、半分誤りと言えるでしょう。

これらの言葉が、観光客がイメージするほど日常的に飛び交っているわけではないのは事実です。特に若い世代では、標準語に近い言葉遣いが主流になりつつあります。

しかし、「お店の人や舞妓さんしか使わない」というのは言い過ぎです。

**「おいでやす」について:**

お店、特に老舗や観光客向けの店では、歓迎の意を込めて使われることが多いです。舞妓さんが使うイメージも強いですが、あくまでも「お客様を迎える言葉」として理解すべきでしょう。一般家庭で日常的に使う人は少ないかもしれません。

**「おおきに」について:**

感謝の言葉として、「ありがとう」の代わりに使われます。世代や地域によって使用頻度は異なりますが、年配の方を中心に、日常会話でも耳にすることがあります。もちろん、お店の人が使うことも多いです。

**まとめ:**

京都弁は、地域や世代、場面によって使い分けられています。観光客向けの演出や、伝統を重んじる場では積極的に使われますが、普段の生活では控えめになる傾向があります。

まるで、京都弁は「特別な時にだけ現れる、奥ゆかしいおもてなしの妖精」のような存在なのかもしれません。(笑)
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域247
鹿児島県民は会話の相づちで「で…
日本の地域247
日本に実在する珍しい名前、野風…
日本の地域247
世界ではじめてフェラチオをした…
日本の地域247
インド人が食べているのはカレー…
日本の地域247
モーツァルトは「俺の尻をなめろ…
日本の地域247
ウーパールーパーの再生能力は非…
日本の地域247
ブラジルという国名は同じ名前の…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

FF10(ファイ…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ