ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域254 - 兵庫県民は〇〇出身?あるあるトリビア

兵庫県民は出身地を訪ねられると「兵庫県」とは答えず、「神戸」「姫路」「宝塚」や、「兵庫の○○」といった市町村名で答える。

**解説:**

このトリビアは、兵庫県民が自身の出身地を尋ねられた際の独特な反応について述べています。一概に全員がそうだとは言えませんが、一定数の方が「兵庫県」という大雑把な答えを避け、より具体的な地域名、例えば「神戸」「姫路」「宝塚」といった主要都市名や、「兵庫の○○(市町村名)」のように答える傾向があるのは事実です。

この背景には、兵庫県が地理的、歴史的、文化的にも多様性に富んでいるという点が挙げられます。南北に長く、日本海側と瀬戸内海側で気候も大きく異なり、旧国名も摂津、播磨、但馬、丹波、淡路と複数に分かれていました。そのため、県民の間には、県全体としてのまとまりよりも、それぞれの地域への帰属意識が強い傾向があります。

特に神戸は、古くから国際貿易港として発展し、独自の異国情緒あふれる文化を育んできました。姫路は、世界遺産である姫路城を中心に歴史的な趣が色濃く残ります。宝塚は、宝塚歌劇団の本拠地として、華やかなイメージが定着しています。これらの地域は、兵庫県の中でも特に個性が際立っており、出身地を語る際に、これらの都市名を出すことで、自身のアイデンティティをより明確に伝えたいという意識が働いていると考えられます。

さらに、兵庫県は大阪府や京都府といった近隣の府県からの影響も受けており、地域によって言葉や文化に違いが見られます。そのため、「兵庫県」という括りだけでは、自身の出身地の特性を十分に表現できないと感じる県民もいるでしょう。

したがって、兵庫県民が「兵庫県」と答えずに具体的な地域名を答えるのは、多様な地域性を反映した、自然な表現と言えるでしょう。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域254
高知県では鰹のタタキを塩で食べ…
日本の地域254
83都道府県にはそれぞれ代表す…
日本の地域254
ピーナッツバターからダイヤモン…
日本の地域254
「醍醐」とはもともとチーズの事…
日本の地域254
ヘミングウェイはキューバのカス…
日本の地域254
天武天皇は天智天皇の年上の弟
日本の地域254
日本に実在する珍しい名前、笑来…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

沖縄県には卒業式…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ