ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域258 - 奈良雑煮→きな粉餅!?驚きの正月習慣

奈良県民は、お正月にお雑煮から餅を取り出してきな粉をつけてから食べる。

奈良県のお正月のお雑煮事情は、ちょっとユニーク。
一般的なお雑煮のイメージとは異なり、奈良県民は、お雑煮に入ったお餅をいったん取り出し、きな粉をまぶして食べるという習慣があります。

これは、奈良県独特の食文化の名残で、ルーツは江戸時代に遡るとも言われています。
当時、貴重だった砂糖をきな粉に混ぜて、お正月という特別な日に楽しんだのが始まり、という説が有力です。

お雑煮自体は、白味噌仕立てで丸餅を使うのが一般的。
具材は家庭によって異なりますが、大根や人参などの根菜類、里芋などがよく使われます。

お雑煮から取り出したお餅にきな粉をたっぷりつけて味わうのが、奈良県民にとってのお正月ならではの楽しみ方。
きな粉の香ばしい甘さと、お餅の優しい味わいが絶妙にマッチします。

他県の人からすると、少し変わった食べ方に感じるかもしれませんが、
奈良県民にとっては、幼い頃から慣れ親しんだ、ほっとする味なのです。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域258
佐賀には「シシリアンライス」と…
日本の地域258
ミツバチは一度刺すと死ぬと言わ…
日本の地域258
フランス革命のバスティーユ牢獄…
日本の地域258
日本に実在する珍しい名前、主人…
日本の地域258
鳥の足の関節は、人間の膝とは逆…
日本の地域258
日本人からすると変わった名前「…
日本の地域258
古代のオリンピックの選手は全員…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

カセットにフーフ…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ