奈良県民は、お正月にお雑煮から餅を取り出してきな粉をつけてから食べる。
奈良県のお正月のお雑煮事情は、ちょっとユニーク。
一般的なお雑煮のイメージとは異なり、奈良県民は、お雑煮に入ったお餅をいったん取り出し、きな粉をまぶして食べるという習慣があります。
これは、奈良県独特の食文化の名残で、ルーツは江戸時代に遡るとも言われています。
当時、貴重だった砂糖をきな粉に混ぜて、お正月という特別な日に楽しんだのが始まり、という説が有力です。
お雑煮自体は、白味噌仕立てで丸餅を使うのが一般的。
具材は家庭によって異なりますが、大根や人参などの根菜類、里芋などがよく使われます。
お雑煮から取り出したお餅にきな粉をたっぷりつけて味わうのが、奈良県民にとってのお正月ならではの楽しみ方。
きな粉の香ばしい甘さと、お餅の優しい味わいが絶妙にマッチします。
他県の人からすると、少し変わった食べ方に感じるかもしれませんが、
奈良県民にとっては、幼い頃から慣れ親しんだ、ほっとする味なのです。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS