ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)日本の地域261 - 奈良府時代があった!奈良県トリビア

「奈良県」ではなく、「奈良府」だった時代がある。

**詳細説明:**

現在の奈良県は、かつて「奈良府」と呼ばれていた時期が存在します。これは、明治時代初期の地方行政区分の変遷によるものです。

明治政府は、江戸時代の封建的な藩制度を廃止し、中央集権的な体制を確立するために、1868年(明治元年)に府藩県制を施行しました。当初、奈良は奈良県の扱いでしたが、1869年(明治2年)に堺県に編入されます。

しかし、1876年(明治9年)、当時の政府は、大阪府、京都府、そして堺県を、より強固な行政基盤を持つ「府」として位置づけることを決定します。その結果、堺県は廃止され、その領域は大阪府と奈良県に分割されました。この際、奈良は一時的に「奈良府」として設置されたのです。

しかし、この「奈良府」体制は長くは続きませんでした。わずか10日後の1876年4月18日に、奈良府は再び奈良県へと改称され、現在に至っています。

この短期間の「奈良府」の存在は、明治初期の行政区分の混乱と、政府の試行錯誤を示すものと言えるでしょう。現在の県名からは想像しにくい歴史の一幕です。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

食べ物8
チョコレートという言葉を直訳す…
食べ物183
リンゴとバナナは加熱すると抗酸…
動物・植物11
カタツムリはコンクリートを食べ…
日本の地域64
93都道府県にはそれぞれ代表す…
動物・植物121
スーパーなどに売っているウズラ…
日本の地域99
全国各都道府県のシンボル。山口…
ゲーム54
FF10(ファイナルファンタジ…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ドラえもんの職業…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟