鳥取県にある鳥取砂丘は、草が生えて草原にならないように、草を抜いたり除草剤を使ったりして砂丘状態を維持している。
**詳細解説:**
鳥取砂丘は、広大な砂地が広がる景勝地として知られていますが、その維持には意外な苦労があります。自然のままにしておくと、砂丘には植物が根付き、やがて草原化してしまうのです。
鳥取砂丘の砂は、中国山地から運ばれた花崗岩が風化してできたものが、千代川によって日本海に運ばれ、沿岸流と風の力で堆積したものです。しかし、植物の種子も運ばれてくるため、放置すれば砂丘は容易に植物に覆われてしまいます。特に、外来種の侵入も大きな問題です。
そこで、鳥取砂丘では、砂丘の景観を保全するために、定期的な草抜きや除草剤の散布が行われています。地元のボランティアやNPO、行政などが協力し、地道な作業を続けています。
一見すると不自然に感じるかもしれませんが、これは砂丘特有の生態系を守るための必要な措置です。砂丘に生息する昆虫や植物の中には、砂地環境に特化した種も存在します。草原化が進むと、これらの生物の生息場所が失われてしまう可能性があります。
また、砂丘は観光資源としても重要な役割を果たしています。砂丘の景観が損なわれると、観光客の減少にもつながりかねません。
鳥取砂丘の維持活動は、自然環境の保全と観光振興の両立を目指す、地道な努力の結晶と言えるでしょう。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS