ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)日本の地域281 - キンニャモニャ祭り【海士町】

島根県の海士町では毎年夏に「キンニャモニャ祭り」という古くから伝わる伝統行事が行われる。

島根県隠岐諸島の海士町(あまちょう)では、毎年8月14日と15日に「キンニャモニャ祭り」が開催されます。この祭りは、鎌倉時代から室町時代にかけて始まったとされる伝統的な盆踊りです。

その名前の由来は、踊りの際に歌われる独特な囃子言葉「キンニャモニャ」からきています。この言葉自体に具体的な意味はなく、踊りのリズムに乗せるための掛け声のようなものと考えられています。なんとも不思議な響きですよね。

祭りの中心となるのは、浴衣姿の男女が輪になって踊る盆踊りです。太鼓や笛の音色に合わせて、ゆっくりとした優雅な踊りが繰り広げられます。古くから伝わる振り付けは、どこか懐かしい雰囲気を醸し出し、見ている人々を魅了します。

また、祭りの期間中は、地域の人々が集まり、露店が出店したり、特産品が販売されたりと、賑やかな雰囲気に包まれます。島全体が活気づき、老若男女が一体となって祭りを楽しむ様子は、まさに島の夏の風物詩と言えるでしょう。

キンニャモニャ祭りは、単なる盆踊りというだけでなく、海士町の歴史と文化を今に伝える貴重な行事です。島の人々の心の拠り所として、これからも大切に受け継がれていくことでしょう。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域161
群馬県民はさやえんどうのことを…
アニメ・マンガ48
「平成狸合戦ぽんぽこ」に、キキ…
人物・人名235
日本人からすると変わった名前「…
日本の地域231
選抜高等学校野球大会の第1回大…
日本の地域34
63都道府県にはそれぞれ代表す…
日本の地域203
福井県の家庭の冷蔵庫には、水よ…
歴史161
アラビアのロレンスで有名なT・…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

REBORN!は…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟