ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)歴史61 - ギロチン処刑!ルイ16世の最期

ルイ16世は自らが改良したギロチンによって自らの首を跳ねられた

**解説:**

「ルイ16世は自らが改良したギロチンによって自らの首を跳ねられた」というトリビアは、半分正しく、半分誤りです。

ルイ16世は、ギロチンの開発・改良に全く関わっていません。ギロチンの原型となる断頭台は、中世ヨーロッパから存在していました。ルイ16世は錠前作りが趣味で、機械に詳しかったため、処刑具の改良について助言を求められたという話が広まりましたが、これは事実ではありません。

ギロチンは、フランス革命期に医師のジョゼフ=イニャス・ギヨタンによって提唱され、死刑執行の迅速化と苦痛の軽減を目的として開発されました。ギヨタン自身が設計したわけではなく、実際の設計・製作はアントワーヌ・ルイという外科医が行いました。そのため、当初は「ルイゾン」と呼ばれていました。

ギロチンが広く使われるようになると、貴族から庶民まで平等に「首を落とす」刑が執行されるようになりました。そして、1793年1月21日、ルイ16世自身もギロチンによって処刑されました。

つまり、ルイ16世がギロチンを改良した事実はなく、彼はギロチンで処刑された人物の一人だった、というのが正確な説明です。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

歴史61
鳥取県にある鳥取砂丘は、草が生…
歴史61
岡山県で「もんげー」と言う方言…
歴史61
松尾芭蕉の俳句は旅先での即興だ…
歴史61
植物にも動物と同じように、糖の…
歴史61
全国各都道府県のシンボル。新潟…
歴史61
ウーパールーパーの再生能力は非…
歴史61
プロのバレーボール選手が打つジ…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「サザエさん」の…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ