ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域339 - 長崎県民の謎!「行く」「来る」逆転?

長崎県民は「行く」と「来る」の言葉を逆に使うことがある。

**詳細説明:**

長崎県の一部地域では、動詞「行く」と「来る」が標準語とは異なる意味で使用されることがあります。これは長崎弁(長崎方言)の特有の用法として知られています。

具体的には、相手の場所へ向かう行為を「来る」、自分の場所から相手の場所へ行く行為を「行く」と表現することがあります。つまり、標準語における視点と逆転した使い方が見られるのです。

例を挙げると、「今からそっちに**行く**ね」と言う場合、標準語では「今からそちらへ**行く**ね」となり、自分が相手の場所へ移動することを意味しますが、長崎弁のこの用法では、「今からそちらへ**来る**ね」という意味合いになります。

この現象は、特に年配の方々の間で顕著に見られますが、若い世代でも影響を受けている場合があります。長崎県外から来た人が、この独特な言い回しに戸惑うことは珍しくありません。

この言葉の逆転現象の起源については諸説ありますが、ポルトガル語の影響を受けたとする説や、地理的な要因(坂が多い地形など)が関係しているとする説などがあります。ただし、明確な起源は特定されていません。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域339
現存する短い名字は、『林』『森…
日本の地域339
大阪では一家に一台たこ焼き器が…
日本の地域339
ロックマン、海外ではメガマン
日本の地域339
怪僧ラスプーチンは中々死なない…
日本の地域339
蚊の主食は、血ではなく花の蜜や…
日本の地域339
和歌山の人はみかんを食べるとき…
日本の地域339
日本で初めて鉛筆を使ったのは徳…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

56都道府県には…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ