長崎県佐世保沖の九十九島は「たくさんの島」という意味で、島の数は99ではなく208。
## 九十九島、その数「たくさん」の真相
長崎県佐世保市沖に浮かぶ九十九島(くじゅうくしま)は、風光明媚な景観で知られる場所です。
名前の由来は「九十九」という言葉が「たくさん」という意味合いを持つことからきています。
しかし、実際の島の数は99ではありません。
なんと、有人島・無人島を含めて208もの島々が点在しているのです。
これは、陸地から肉眼で確認できる範囲の島を数えたため、
遠くの小さな島や岩礁はカウントされなかった、という説が有力です。
「九十九」という言葉には、「ほぼ百に近い数」という意味合いもあります。
江戸時代には正確な測量技術がなかったため、
「数えきれないほどたくさん」という意味で「九十九島」と名付けられたと考えられます。
九十九島は、リアス式海岸特有の複雑な地形と、
そこに生息する多様な動植物が織りなす自然美が魅力です。
島々の間を縫うように遊覧船が運航しており、
様々な角度からその絶景を楽しむことができます。
名前の由来を知ってから訪れると、
また違った趣を感じられるかもしれません。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS