熊本には「太平燕(タイペーエン)」という熊本オリジナルの中華料理がある。
**太平燕(タイピーエン)とは?:熊本県民のソウルフード**
太平燕(タイピーエン)は、春雨を使った熊本県のご当地中華料理です。
そのルーツは、明治時代に華僑の人々が故郷の福建料理「扁肉燕(ピェンローエン)」をアレンジして生まれたと言われています。扁肉燕は、豚肉のあんを皮で包んだスープ料理で、太平燕の原型となりました。
熊本では、この扁肉燕をより地元の人々の口に合うように改良。豚肉の代わりにエビやイカなどの海鮮を使い、スープもあっさりとした鶏ガラベースに。さらに、春雨を使用することで、ヘルシーなイメージも加わりました。
白菜、豚肉、エビ、イカ、キクラゲなど、具沢山の太平燕は、見た目も鮮やか。特に目を引くのが、揚げ卵です。黄身がとろりと溶け出し、スープにコクを加えます。
現在では、熊本県内の飲食店や学校給食で広く親しまれており、まさに県民のソウルフード。各家庭でも独自のレシピが存在するほど、生活に根付いた料理です。一度食べたら忘れられない、あっさりしながらも奥深い味わいが魅力です。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS