ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域356 - 大分県独特?徒歩遠足トリビア

大分県の保育園や小学校では春に「お見知り遠足」、秋に「努力遠足」、年度末には「お別れ遠足」など、何かと徒歩の遠足が行われる。

大分県では、保育園や小学校で、季節ごとにユニークな名前を冠した徒歩遠足が実施される傾向があります。春には、新学年のクラスメイトや先生との親睦を深める目的で「お見知り遠足」が催されます。これは、まるで「はじめまして!これからよろしくね!」という気持ちを、文字通り足で表現するようなイベントです。

秋には、体力向上や目標達成への意識を高める「努力遠足」が行われます。これは、ある意味、運動会シーズンの延長戦とも言えるかもしれません。子供たちは、文字通り「努力」して目的地を目指します。

そして、年度末には「お別れ遠足」が実施されます。これは、進級や卒業を前に、クラスの仲間たちとの最後の思い出作りとなる大切な機会です。別れを惜しみつつ、共に歩くことで、絆をより一層深めます。

これらの遠足は、単なるレクリエーションではなく、子供たちの成長を促す教育的な意味合いも込められています。徒歩で目的地を目指すことで、体力向上はもちろんのこと、仲間との協調性や連帯感、困難を乗り越える精神力などを養うことができます。地域によっては、地元の自然や文化に触れる機会を設けることで、郷土愛を育む活動も行われています。

大分県の遠足文化は、子供たちの成長を温かく見守る地域社会の愛情の表れとも言えるでしょう。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域356
日本に実在する珍しい名前、蘭人…
日本の地域356
芥川龍之介の「羅生門」は実は短…
日本の地域356
日本に実在する珍しい名前、手洗…
日本の地域356
47都道府県にはそれぞれ代表す…
日本の地域356
和風の炒め物は「だしの素」で作…
日本の地域356
佐賀県の「唐津くんち」は毎年秋…
日本の地域356
ハチドリは体長6センチ程度しか…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「源氏物語」で有…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ