宮崎市内の人達は「どんげかせんといかん」と言う。東国原元県知事が広めた「どげんかせんといかん」は鹿児島寄りの言い方。
宮崎弁の微妙なニュアンス、「どんげかせんといかん」と「どげんかせんといかん」の違いについて解説します。
「どげんかせんといかん」は、元宮崎県知事の東国原英夫氏が多用したことで全国的に知られるようになりました。意味は「何とかしなければならない」という切迫感を表す言葉です。
しかし、宮崎県内でも地域によって言い方が異なり、宮崎市を中心とする地域では「どんげかせんといかん」がより一般的です。「どげん」が鹿児島弁に近いというのは事実で、宮崎県南部、特に鹿児島県と隣接する地域で使われる傾向があります。
つまり、「どげんかせんといかん」は県全体で理解されるものの、宮崎市の人にとっては、どこか「よそ行き」の言葉に聞こえるかもしれません。例えるなら、標準語を使うのが気恥ずかしいような感覚に近いかもしれません。
東国原氏が「どげんかせんといかん」を広めた功績は大きいですが、より地元に根付いた表現は「どんげかせんといかん」である、ということを覚えておくと、宮崎弁通になれるかもしれません。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS