ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域368 - ラーフルとは?鹿児島トリビア

鹿児島では黒板消しのことを「ラーフル」という。

**解説:鹿児島における黒板消しの呼び方「ラーフル」について**

鹿児島県では、学校の黒板を消す道具である「黒板消し」のことを「ラーフル」と呼ぶことがあります。この呼び名は、鹿児島県独特のものではなく、九州地方の一部地域で見られるものです。

「ラーフル」の語源は、オランダ語の「Raapdoek(ラープドゥーク)」に由来すると考えられています。「Raapdoek」は、もともと「拭き取る布」といった意味合いの言葉で、それが日本に伝わる過程で変化し、「ラーフル」という発音になったようです。

明治時代から大正時代にかけて、西洋の文化や技術が日本に導入される際、オランダ語を通して様々な言葉が日本語に取り入れられました。その一つが「ラーフル」であり、特に学校教育の現場で黒板が普及するにつれて、黒板を拭く道具を指す言葉として定着していったと考えられます。

しかし、時代と共に、より一般的な「黒板消し」という言葉が全国的に広まり、現在では鹿児島県内でも「ラーフル」という呼び方を知らない人も増えています。しかし、特に年配の方や、昔ながらの学校に通っていた世代には、馴染み深い言葉として残っています。

現在では、学校によっては「ラーフル」という言葉を積極的に使用しているところもあり、地域文化を大切にする取り組みの一環として、その呼び名が受け継がれています。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域368
キリンの一日の睡眠時間は約20…
日本の地域368
セミはオスしか鳴かない。
日本の地域368
全国各都道府県のシンボル。鹿児…
日本の地域368
祇園精舎は京都どころか日本にも…
日本の地域368
チョコレートはかつてメキシコの…
日本の地域368
イソップは奴隷の身分だったが、…
日本の地域368
全国各都道府県のシンボル。宮城…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

渡辺 七五三吉五…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ