パブロ・ピカソは『パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアノ・デ・ラ・サンテシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ』
パブロ・ピカソのフルネーム、
「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアノ・デ・ラ・サンテシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」
は、まるで歴史書の目次のように長いことで有名です。
これは、単に名前が長かったというだけでなく、
スペインの命名習慣を反映しています。
当時のスペインでは、
洗礼名(クリスチャンネーム)を複数つけることが一般的でした。
それぞれの名前には意味があり、
家族や親族、聖人など、
特定の人物や信仰への敬意を表しています。
例えば、
「パブロ」は聖パウロに由来し、
「ディエゴ」は聖ヤコブに由来するなど、
それぞれに意味があります。
また、
「ルイス・イ・ピカソ」は、
父方の姓である「ルイス」と母方の姓である「ピカソ」を組み合わせたものです。
スペイン語圏では、
両親の姓を名乗るのが一般的で、
ピカソの場合は、
父の姓よりも母の姓の方が響きが良かったため、
「ピカソ」を名乗ることにしたと言われています。
この長い名前は、
単なる個人の識別子ではなく、
家族の歴史や信仰、文化的背景を
凝縮したものと言えるでしょう。
まるで、
彼自身の芸術作品のように、
様々な要素が組み合わさって
一つのユニークな存在を形作っているのです。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS