今日は何の日「1月16日」

今日は何の日「1月16日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

1月16日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


地獄の休日?: 閻魔参り・閻魔賽日

地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も責め苦から免れ、休む日とされています。閻魔大王はヒンズー教の聖典リグ・ベーダに出てくる世界最初の人類、最初の死者になった人です。 その死後、死者の国の王となったとも言われています。

地獄は休みだけど禁酒の日。地獄で鬼と会話するナマケモノのふにゃまる
地獄は休みだけど禁酒の日。地獄で鬼と会話するナマケモノのふにゃまる
地獄は休みだけど禁酒の日。地獄で鬼と会話するナマケモノのふにゃまる

Q: なぜ1月16日が閻魔参りの日なのですか?

A: この日は、地獄で亡者を裁く閻魔大王や、亡者を責める鬼たちも仕事を休み、地獄の釜の蓋が開く日とされる「賽日(さいじつ)」の一つです。特に正月(1月16日)と盆(7月16日)は重要な賽日とされ、この日に閻魔様を祀るお寺(閻魔堂)に参拝すると、ご利益があると言われています。

Q: 閻魔大王とはどのような存在ですか?

A: 仏教における地獄の主であり、死者の生前の行いを裁き、行き先を決定する裁判官のような存在とされています。提供された情報のように、その起源は古代インド神話(ヒンドゥー教)のヤマ神に遡るとも言われ、人類最初の死者であり、死者の世界の王になったと伝えられています。恐ろしいイメージが強いですが、日本では慈悲深い地蔵菩薩の化身であるという信仰もあります。

Q: この日には他にどのような風習がありますか?

A: この日は古くから「藪入り(やぶいり)」とも呼ばれ、商家などに奉公に出ていた人々が実家に帰省できる休日でもありました。地獄が休みになるのに合わせて、現世の人々も仕事を休み、閻魔様に感謝したり、家族との時間を過ごしたりする日とされていました。各地の閻魔堂では縁日が開かれることもあります。


アメリカ禁酒法開始にちなむ: 禁酒の日

1920年(大正9年)のこの日、アメリカ合衆国で「禁酒法」が実施された日(1933年(昭和8年)12月5日に廃止)。「禁酒の日」は日本独自の記念日で、その日は飲酒を控えることを目的としているといわれています。

Q: なぜ1月16日が「禁酒の日」なのですか?

A: 1920年1月16日に、アメリカ合衆国でアルコール飲料の製造、販売、輸送などを全面的に禁止する「禁酒法」(ボルステッド法)が施行された歴史的な出来事に由来しています。

Q: 日本独自の記念日とのことですが、目的は何ですか?

A: アメリカの歴史をきっかけとして日本で定められた記念日で、特定の団体が制定したものではないようです。この日はお酒を控えることで、自身の飲酒習慣を見つめ直し、健康について考えたり、節度ある飲酒の大切さを再認識したりする機会とされています。

Q: アメリカの禁酒法は成功したのですか?

A: いいえ、禁酒法はアルコールに関連する社会問題の解決を目指しましたが、かえって密造酒や密輸が横行し、アル・カポネなどのギャングによる組織犯罪の温床となりました。経済的な損失も大きく、社会的な混乱を招いたため、約14年後の1933年に廃止されました。


暖かな炉を囲む語呂合わせ: 囲炉裏の日

「い(1)い(1)ろ(6)」(いい炉)と読む語呂合わせから。

Q: 「囲炉裏の日」の由来は何ですか?

A: 日付の「1(い)1(い)6(ろ)」を「いい炉」と読む語呂合わせが由来です。

Q: この記念日はどのような意味を持っていますか?

A: 制定団体は明確ではありませんが、日本の伝統的な暖房であり調理場でもあった「囲炉裏」の文化や、火を囲んで家族や人々が集う暖かな情景を思い起こし、その良さを再認識する日とされています。現代では少なくなった囲炉裏のある暮らしの知恵や魅力を伝える意味合いもあるでしょう。

Q: 囲炉裏は昔の家でどのような役割を果たしていましたか?

A: 部屋を暖める暖房、煮炊きや焼き物をする調理、夜間の照明といった実用的な機能はもちろん、火を中心に家族が集まり、食事をしたり語らったりするコミュニケーションの中心としての重要な役割も担っていました。


憧れの存在を称える語呂合わせ: ヒーローの日

「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせから。

Q: 「ヒーローの日」の由来は何ですか?

A: 日付の「1(ヒ)1(ー)6(ロー)」を「ヒーロー」と読む語呂合わせにちなんで制定されたとされています。

Q: この日は具体的に何をする日なのでしょうか?

A: 特定の団体によって定められた公式な行事などはありませんが、アニメや特撮のヒーロー、スポーツ選手、あるいは歴史上の人物や身近な人など、自分が「ヒーロー」だと感じる憧れの存在に思いを馳せたり、感謝の気持ちを表したりする日とされています。また、自分が誰かのヒーローになれるよう志す日、とも解釈できます。

Q: 「ヒーロー」の定義とは何でしょうか?

A: 「ヒーロー」の定義は人によって様々です。一般的には、困難な状況で人々を救ったり、勇気ある行動を示したり、卓越した能力で活躍したりする人物を指しますが、必ずしも特別な能力を持つ必要はありません。自分にとって目標となる人、困った時に助けてくれる人、尊敬できる人もまた、その人にとってのヒーローと言えるでしょう。

できごと

* 1395年 - 足利義持が将軍宣下、足利義満は太政大臣となる。
* 1486年 - 山城国一揆が発生。
* 1547年 - イヴァン4世がロシア初のツァーリとして戴冠式を行う。
* 1556年 - フェリペ2世がスペイン王に即位。
* 1581年 - イングランド議会がローマ・カトリックを非合法化。
* 1605年 - ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』前巻が刊行。
* 1707年 - スコットランド議会で合同法が可決、グレートブリテン王国が成立。
* 1777年 - ニューコネチカット共和国がイギリスからの独立を宣言。
* 1919年 - アメリカで禁酒法が議会を通過。
* 2020年 - 日本で新型コロナウイルスの感染者が初めて確認。

誕生

* ロバート・ド・ヴィアー (貴族, 1362年)
* 前田利常 (加賀藩主, 1594年)
* ヴィットーリオ・アルフィエーリ (劇作家, 1749年)
* ジョン・パーマー・アッシャー (政治家, 1816年)
* 井上馨 (政治家, 1836年)
* アンドレ・ミシュラン (ミシュランタイヤ創業者, 1853年)
* 葛西善蔵 (小説家, 1887年)
* 東龍太郎 (元東京都知事, 1893年)
* 伊藤整 (文芸批評家, 1905年)
* ダイアン・フォッシー (動物学者, 1932年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

本籍地の人気ラン…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟