1月5日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
宮中の儀式の一つで、新年の初めにその年を祝う宴会をいう。
「いち(1)ご(5)」と読む語呂合わせから。高校受験を間近に控えた15歳の学生にエールを送る日で、果物の苺の日(苺の日は1月15日)ではない。
「い(1)ご(5)」と読む語呂合わせから。日本棋院が提唱。囲碁に関連する記念日として1月15日に「いい碁の日」というのもあります。
アメリカのハリウッドで女優として活躍するグレース・ケリーと、モナコ公国のレーニエ3世が 1956(昭和31)年1月5日に婚約を発表。そのシンデレラストーリーにちなんだ記念日 とされています。
日本で初めての警備保障会社として創業したセコム株式会社が「ホームセキュリティシステム」を発売した日にちなんで。
「い(1)ご(5)ん」(遺言)と読む語呂合わせと、正月休みで家族や親族が集まる機会があり、その時に遺言について話し合えるということから。相続のトラブルを少なくできる遺言書の作成の普及が目的。
以下に、提供されたテキストから抽出した主要な出来事を年号順にリストアップします。
* 1066年 - ハロルド・ゴドウィンソンがハロルド2世としてイングランド王位に就く
* 1477年 - ブルゴーニュ戦争終結、ブルゴーニュ公国が消滅
* 1757年 - ロベール=フランソワ・ダミアンがルイ15世暗殺未遂
* 1895年 - ドレフュス事件、アルフレッド・ドレフュスがデビルズ島に終身禁錮
* 1905年 - 日露戦争: 乃木希典とステッセリが水師営で会見
* 1914年 - フォード、8時間労働と日給5ドルの最低賃金導入
* 1919年 - ドイツ労働者党(ナチス)結成
* 1956年 - モナコ大公レーニエ3世とグレース・ケリーが婚約
* 1968年 - チェコスロバキアで「プラハの春」が始まる
* 1972年 - ニクソン米大統領がスペースシャトル計画を決定
* 1984年 - 中曽根首相が靖国神社に参拝(戦後初)
* 2005年 - 準惑星エリスが発見される
* リチャード (コーンウォール伯、1209年)
* シャー・ジャハーン (ムガル帝国皇帝、1592年)
* コンスタンツェ・モーツァルト (作曲家モーツァルトの妻、1762年)
* ジャン=バティスト・セイ (経済学者、1767年)
* 大久保一翁 (幕臣、政治家、1818年)
* カミーユ・ジョルダン (数学者、1838年)
* 奥保鞏 (日本陸軍の参謀総長、1847年)
* キング・キャンプ・ジレット (実業家、ジレット創業者、1855年)
* コンラート・アデナウアー (政治家、西ドイツ首相、1876年)
* 宮崎駿 (映画監督、1941年)
この記事をシェアする