1月8日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
新年の行事を終える区切り: 正月事納め
正月の各種行事・飾りを終える日。
Q: 正月事納めとは具体的に何をする日ですか?
A: 正月飾り(門松、しめ縄、鏡餅など)を取り外したり、年神様へのお供え物を下げたりする日です。地域や習慣によって日は異なりますが、この日をもって正月の行事を終え、通常の生活に戻る節目とされています。
Q: 地域によって正月事納めの日付は異なりますか?
A: はい、異なります。一般的に松の内とされる期間(関東では1月7日まで、関西では1月15日までなど)が終わった後に行われるため、松の内が明ける日に合わせて正月事納めの日も変わります。1月8日は関東地方などで見られる日付の一つです。
Q: 取り外した正月飾りはどうすれば良いですか?
A: 地域の神社などで行われる「どんど焼き(左義長)」でお焚き上げしてもらうのが最も丁寧な方法とされています。それが難しい場合は、お清めの塩を振るなどして感謝の気持ちを込めてから、他のゴミとは分けて自治体のルールに従って処分するのが良いでしょう。
昭和から平成へ、時代の節目: 「平成」改元の日
新しい元号「平成」が始まった日。1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇の崩御をうけて、皇太子であった明仁(あきひと)親王(現:上皇)が新天皇に即位された。それと共に元号が「平成」と決定。

Q: なぜ1月8日から「平成」が始まったのですか?
A: 1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇が崩御され、同日、皇太子明仁親王(現:上皇陛下)が皇位を継承されました。これに伴い、「元号法」に基づいて新しい元号が「平成」に決定され、翌1月8日の午前0時から施行されたためです。
Q: 「平成」という元号にはどのような意味が込められていますか?
A: 中国の古典である『史記』の「内平外成(内平かに外成る)」と『書経』の「地平天成(地平かに天成る)」から引用され、「国の内外にも天地にも平和が達成される」という意味が込められています。国民の平和への願いが反映された元号と言えます。
Q: 平成時代はいつまで続きましたか?
A: 平成時代は、1989年(平成元年)1月8日から始まり、2019年(平成31年)4月30日に上皇陛下の譲位に伴い終了しました。約30年と4ヶ月続いた時代でした。
運試し?一か八かの語呂合わせ: 勝負事の日
「イチ(1)かバチ(8)か」と読む語呂合わせから。
Q: なぜ1月8日が「勝負事の日」なのですか?
A: 日付の「1(イチ)8(バチ)」を、「結果はどうあれ運を天に任せてやってみよう」という意味の言葉「一か八か(いちかばちか)」と読む語呂合わせにちなんでいます。
Q: この日に何か特別な行事はありますか?
A: 特定の団体が制定した公式な記念日ではなく、主に語呂合わせを楽しむ日として知られています。そのため、特別な行事はありませんが、この日に宝くじを買ったり、何か思い切った決断をしたりする人もいるかもしれません。
Q: 「一か八か」の語源にはどのような説がありますか?
A: いくつかの説がありますが、サイコロを使った賭博で「一」の目が出るか「八(サイコロにはない目ですが)」が出るかの大勝負から来たという説や、丁半博打で「丁」と「半」の漢字の上部(一と八)を取ったという説などが有名です。いずれも、結果が不確かであること、運に任せる様子を表しています。
2大レジェンドの誕生日: ロックの日(海外版)
エルヴィス・プレスリー(1935年)デヴィッド・ボウイ(1947年)がこの日に生まれたことから世界的に認知されています。日本では「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせで6月9日をロックの日とされています。ちなみにエレキギターの名機「ギブソン・レスポール」の生みの親であるレス・ポールの誕生日が6月9日だったりします。
Q: なぜ海外では1月8日が「ロックの日」とされることがあるのですか?
A: この日は、ロックンロールを世界に広めた「キング」ことエルヴィス・プレスリー(1935年生まれ)と、音楽性やファッションで常に時代をリードし続けたデヴィッド・ボウイ(1947年生まれ)という、ロックミュージックの歴史に名を刻む二人の偉大なアーティストの誕生日だからです。
Q: エルヴィス・プレスリーとデヴィッド・ボウイは、ロック界にどのような影響を与えましたか?
A: エルヴィスは、黒人音楽の要素を取り入れた音楽とカリスマ性で、ロックンロールを若者の文化として確立させました。デヴィッド・ボウイは、グラムロック、アートロック、ソウル、エレクトロなど多彩な音楽スタイルを追求し、ヴィジュアル面でも革新的な表現で後世のアーティストに多大な影響を与え続けています。
Q: 日本で一般的な「ロックの日」(6月9日)とは由来が違うのですか?
A: はい、異なります。日本の6月9日は主に「ロ(6)ック(9)」という語呂合わせが由来ですが、1月8日はエルヴィスとボウイという特定の人物の誕生日に由来しています。どちらもロックミュージックを称える日ですが、その根拠が異なります。
世界とつながる手紙の始まり: 外国郵便の日
1875年(明治8年)1月8日に、日本で外国郵便の規則が制定され、万国郵便連合(UPU)への加盟が正式に決定されたことに由来します。これにより、統一されたルールのもとで世界各国と郵便物を交換できるようになり、国際的な交流が促進されました。
Q: 万国郵便連合(UPU)とはどのような組織ですか?
A: 各国の郵便事業体間の国際的な協力や、国際郵便業務に関するルール作り、円滑な運営などを目的とした国際連合の専門機関の一つです。1874年に設立され、日本は翌1875年に加盟しました。
Q: なぜ外国郵便の規則やUPU加盟が必要だったのですか?
A: それまでは、外国との郵便物のやり取りは、開港場にあった外国の郵便局を経由するなど、複雑で非効率的な面がありました。統一された規則と国際的な協力体制(UPU)によって、料金体系や取り扱い方法が標準化され、より安価で確実に外国へ郵便物を送ることができるようになりました。
年初めの健康祈願: 初薬師
毎月8日は、病気平癒や健康長寿のご利益で知られる薬師瑠璃光如来(薬師如来)の縁日です。特に新年最初の縁日である1月8日は「初薬師」と呼ばれ、この日に薬師如来を祀る寺院に参拝すると、一年間の無病息災のご利益がいただけるとされています。
Q: 薬師如来はどのような仏様なのですか?
A: 大乗仏教における如来の一尊で、東方浄瑠璃世界の教主とされています。衆生の病を治し、諸々の苦しみを取り除くことを誓願された仏様であり、医薬の仏様として広く信仰されています。左手に薬壺(やっこ)を持っている姿が特徴的です。
Q: 初薬師にはどのような行事が行われますか?
A: 薬師如来を本尊とするお寺では、初薬師に合わせて特別な法要や護摩祈祷などが行われることが多いです。また、縁日として露店が出たり、多くの参拝者で賑わったりします。一年間の健康を願う人々にとって大切な日となっています。