今日は何の日「1月19日」

今日は何の日「1月19日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

1月19日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


1946年始動の人気番組: のど自慢の日

1946年(昭和21年)のこの日、NHKラジオ「のど自慢素人音楽会」が始まったことを記念してNHKが制定。

のど自慢の日:マイクを両手で握りしめるナマケモノのこどものふにゃまる
のど自慢の日:マイクを両手で握りしめるナマケモノのこどものふにゃまる
のど自慢の日:マイクを両手で握りしめるナマケモノのこどものふにゃまる

Q: なぜ1月19日が「のど自慢の日」なのですか?

A: 1946年1月19日に、現在の「NHKのど自慢」の前身であるNHKラジオ番組「のど自慢素人音楽会」の放送が開始されたことに由来します。この歴史的な日を記念して、NHKが制定しました。

Q: 「のど自慢」はどのような番組ですか?

A: 日本放送協会(NHK)が制作・放送している視聴者参加型の歌謡番組です。全国各地を巡回し、一般の応募者が出場して歌声を披露します。特徴的な鐘の音による合否判定は、番組の代名詞ともなっています。

Q: この番組はいつからテレビ放送になったのですか?

A: ラジオ放送開始から7年後の1953年(昭和28年)にテレビ放送が開始されました。以来、ラジオ・テレビで長年にわたり親しまれている長寿番組です。


119番にちなんで点検意識: 家庭用消火器点検の日

「1」と「19」で消防機関への緊急通報電話番号「119番」となることから、1991年(平成3年)に全国消防機器販売業協会が制定。119番の日(11月9日)は、消防庁が定めたものがあったため、この日を記念日としています。

Q: なぜ1月19日が「家庭用消火器点検の日」なのですか?

A: 日付の「1」と「19」を組み合わせると、火事や救急の際に通報する消防の緊急ダイヤル「119番」に通じることから、家庭での防火意識を高め、消火器の点検を促す目的で制定されました。既に11月9日が消防庁によって「119番の日」と定められていたため、1月19日が選ばれました。

Q: 家庭用消火器の点検はなぜ重要なのですか?

A: 火災は初期消火が非常に重要です。いざという時に消火器が確実に使える状態であるかを確認しておくことで、被害を最小限に抑える可能性が高まります。定期的な点検は、安全な生活を守るために不可欠です。

Q: 家庭用消火器はどこで点検してもらえますか?

A: 専門業者に依頼するほか、消火器に表示されている使用期限や、本体にサビや変形がないか、圧力ゲージ(付いている場合)の針が正常範囲内にあるかなどを自身で確認することも大切です。不明な点があれば、販売店や消防署に相談すると良いでしょう。


オーラルケア意識向上: いいくちの日

「いい(11)く(9)ち」と読む語呂合わせから花王が制定。

Q: 「いいくちの日」の由来は何ですか?

A: 日付の「1(いい)1(い)9(くち)」を「いい口」と読む語呂合わせに基づいています。

Q: この記念日は誰が制定しましたか?

A: オーラルケア製品などを手がける花王株式会社が制定しました。

Q: この日はどのようなことを意識する日ですか?

A: 日々の歯磨きや口内ケアを見直し、口内環境を健康に保つことの重要性を再認識するきっかけの日とされています。口腔内の健康が全身の健康にもつながるという意識を高めることも目的の一つです。


商品名と日付の語呂合わせ: イチジク浣腸の日

「イチ(1)ジク(19)」と読む語呂合わせから。「イチジク浣腸」を知ってもらうことが目的でイチジク製薬が制定。

Q: なぜ1月19日が「イチジク浣腸の日」なのですか?

A: 日付の「イチ(1)」「ジク(≒19)」を商品名である「イチジク」と読む語呂合わせから、製造販売元のイチジク製薬株式会社が制定しました。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: 自社製品である「イチジク浣腸」の認知度を高め、便秘に悩む人への情報提供を行うことを目的としています。

Q: イチジク浣腸はどのような製品ですか?

A: グリセリンを主成分とし、直腸に注入することで腸の動きを活発にし、排便を促す浣腸薬です。医師や薬剤師の指示に従って正しく使用することが大切です。


室内の空気を快適に: 空気清浄機の日

「い(1)い(1)く(9)うき」(いい空気)と読む語呂合わせから。

Q: 「空気清浄機の日」の由来は何ですか?

A: 日付の「1(い)1(い)9(く)」を「いい空気」と読む語呂合わせにちなんでいます。

Q: この記念日はどのような目的で制定されたと考えられますか?

A: (制定団体は明記されていませんが) 一般社団法人日本電機工業会(JEMA)が中心となって制定したとされています。室内の空気環境への関心を高め、空気清浄機の正しい知識の普及や利用促進を図ることを目的としていると考えられます。

Q: 空気清浄機はどのような効果が期待できますか?

A: 機種にもよりますが、室内の花粉、ハウスダスト、カビの胞子、PM2.5などの粒子状物質や、ペット臭、タバコ臭、生活臭などのニオイをフィルターで除去・抑制する効果が期待できます。快適な室内環境を維持するのに役立ちます。


鎌倉時代の高僧を偲ぶ: 明惠忌(みょうえき)

鎌倉時代前期の華厳宗の僧侶であり、京都・栂尾(とがのお)にある高山寺の中興の祖として知られる明惠(みょうえ)上人が、貞永元年(1232年)の1月19日に入寂したことにちなむ忌日です。

Q: 明惠上人とはどのような人物ですか?

A: 鎌倉時代に活躍した華厳宗の僧侶です。厳しい戒律を守り、学問と修行に励みました。後鳥羽上皇や北条泰時など多くの人々の帰依を受け、高山寺を再興しました。また、生涯にわたって見た夢を記録した「夢記(ゆめのき)」でも知られています。

Q: 明惠上人と高山寺にはどのような関わりがありますか?

A: 明惠上人は後鳥羽上皇から栂尾の地を与えられ、そこに高山寺を創建(実質的には再興)し、教学の拠点としました。高山寺には、国宝である「鳥獣人物戯画」をはじめ、明惠上人ゆかりの多くの文化財が伝わっています。

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

米軍は偵察機が写…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟