今日は何の日「3月25日」

今日は何の日「3月25日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

3月25日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本の電気事業の夜明け: 電気記念日

1927年(昭和2年)に開催された社団法人日本電気協会の総会で制定されました。1878年(明治11年)3月25日に、東京・虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で、日本で初めて公の場でアーク灯(電灯)が点灯されたことを記念しています。

Q: なぜ3月25日が電気記念日なのですか?

A: 1878年のこの日、工部大学校で開催された式典会場で、イギリス人教授エアトンの指導のもと、50個のアーク灯が一斉に点灯され、その眩い光は集まった人々を驚かせました。これが日本における電気の夜明け、すなわち電気事業の始まりを象徴する出来事とされ、記念日となりました。

Q: 日本電気協会とはどのような団体ですか?

A: 電気に関する技術の進歩、知識の普及、安全の確保、電気事業の健全な発展などを目的として活動している一般社団法人です。電力会社、電機メーカー、電気工事会社、研究機関、学識経験者などが会員となり、調査研究、規格制定、広報活動、人材育成などを行っています。

Q: このアーク灯の点灯は、その後の生活にどう影響しましたか?

A: この出来事をきっかけに、日本でも電気(特に電灯)への関心が高まり、研究開発が進みました。数年後には白熱電球も登場し、ガス灯などに代わって街灯や家庭の照明として普及し始め、人々の夜の生活を大きく変えていくことになります。


ペットと一緒にお出かけ促進: 散歩にゴーの日

ペット用品メーカーのユニ・チャーム株式会社が2010年(平成22年)に制定。日付は「さん(3)ぽに(2)ごー(5)」(散歩にゴー)と読む語呂合わせから。愛犬との散歩の楽しさを伝え、マナー向上を呼びかける日です。

散歩の日:ねこと野原を散歩するナマケモノのこどものふにゃまる
散歩の日:ねこと野原を散歩するナマケモノのこどものふにゃまる

Q: なぜユニ・チャームがこの日を制定したのですか?

A: 同社は犬用の「マナーウェア」など、散歩時に役立つペットケア用品を製造・販売しています。この記念日を通じて、愛犬との散歩をもっと楽しく、快適にするための製品をPRするとともに、散歩時のマナー(排泄物の処理など)の重要性を啓発し、飼い主とペット、そして地域社会とのより良い関係づくりを促進する目的があると考えられます。

Q: 春の散歩で気をつけることはありますか?

A: 春は気温が上がり、ノミやダニが活発になる季節なので、予防薬などでしっかり対策をしましょう。また、除草剤が撒かれている場所や、アレルギーの原因となる植物(花粉など)にも注意が必要です。日差しが強くなる日もあるため、特に暑さに弱い犬種は時間帯を選び、水分補給を忘れずに行うことが大切です。


名古屋めしの代表格をPR: サガミのみそ煮込の日

和食麺処「サガミ」などを展開する株式会社サガミホールディングスが制定。日付は「み(3)そに(2)こ(5)み」(みそ煮込)と読む語呂合わせから。名古屋めしの代表格である「みそ煮込うどん」の美味しさを全国に広めることが目的です。

Q: みそ煮込うどんの特徴は何ですか?

A: 豆味噌(特に八丁味噌が有名)をベースにした濃厚でコクのある汁と、小麦粉と水だけで作られ、塩を使わずに打ったコシの非常に強い(または硬いと感じる)生うどんを、土鍋でぐつぐつと煮込むのが最大の特徴です。具材には鶏肉、ねぎ、油揚げ、椎茸、かまぼこなどが入り、中央に生卵を落とすのが定番スタイルです。

Q: 制定した株式会社サガミホールディングスとはどんな会社ですか?

A: 愛知県名古屋市に本社を置く大手外食チェーン企業です。主力業態の「和食麺処サガミ」では、そば・うどんを中心に、定食や丼物など幅広い和食メニューを提供しており、特に「みそ煮込うどん」は看板メニューの一つとして長年親しまれています。

Q: 家庭で美味しく作るコツはありますか?

A: 専用の煮込み用うどんを使うと、煮崩れしにくく独特の食感が出やすいです。味噌は赤味噌(豆味噌)を使うのが基本ですが、他の味噌とブレンドするとまろやかになります。だしをしっかり効かせ、具材の旨みを引き出すこともポイントです。土鍋で煮込むことで、熱々の状態が長く保てます。


キリスト教における重要な告知: 聖母マリアへのお告げの祝日 (Annunciation)

キリスト教において、大天使ガブリエルが聖母マリアのもとを訪れ、彼女が聖霊によってイエス・キリストを身ごもることを告げた出来事を記念する祝日です。カトリック教会、正教会、聖公会、一部のプロテスタント教会などで祝われます。

Q: なぜ3月25日がお告げの祝日なのですか?

A: イエス・キリストの降誕を祝うクリスマス(12月25日)から、人間の通常の妊娠期間である9ヶ月を遡った日付にあたるため、この日が選ばれたとされています。キリストの「受肉」の始まりの日と考えられています。

Q: この出来事はキリスト教においてどのような意味を持ちますか?

A: 神の子であるイエスが、人間であるマリアの胎内に宿ることによって、神性と人性を併せ持つ存在としてこの世に来るという「受肉(じゅにく)」の神秘が始まった、非常に重要な瞬間と位置づけられています。マリアが神の計画を受け入れた信仰の模範としても大切にされています。


浄土真宗中興の祖を偲ぶ: 蓮如忌 (れんにょき)

浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の教えを再興し、教団を大きく発展させた「中興の祖」、本願寺第八代宗主・蓮如上人の命日にあたる日です。浄土真宗本願寺派(お西さん)、真宗大谷派(お東さん)をはじめとする各派の本山や寺院で、その遺徳を偲ぶ法要が営まれます。

Q: 蓮如上人はどのような功績を残したのですか?

A: 蓮如上人は、室町時代の戦乱期に、親鸞聖人の教えを「御文(おふみ)」または「御文章(ごぶんしょう)」と呼ばれる分かりやすい手紙形式で書き記し、積極的に各地の門徒へ送り届けました。これにより、難解と思われがちだった教えが庶民にも広く理解・浸透し、衰退しかけていた本願寺教団は飛躍的に拡大しました。現在の浄土真宗の基盤を築いた人物として篤く敬われています。

Q: 蓮如忌にはどのようなことが行われますか?

A: 各寺院で「御祥忌(ごしょうき)」と呼ばれる法要が厳修されます。蓮如上人の御影(肖像画)を掲げ、読経や法話が行われるほか、蓮如上人の功績を讃え、その教えに触れる機会として、御文の拝読や解説なども行われます。多くの門徒が参拝し、上人を偲びます。

できごと

* 708年 - コンスタンティヌスがローマ教皇に就任
* 940年 - 平将門、討ち死に
* 1655年 - ホイヘンスが土星の衛星タイタンを発見
* 1807年 - イギリスで奴隷貿易廃止法が可決
* 1837年 - 大塩平八郎の乱
* 1911年 - ニューヨークのトライアングルシャツウェスト工場火災
* 1941年 - ユーゴスラビア王国が日独伊三国軍事同盟に加盟、後に離脱
* 1975年 - サウジアラビア国王ファイサルが暗殺
* 1995年 - ウォード・カニンガムがWikiWikiWebを開設
* 2022年 - 北朝鮮が新型ICBMミサイル火星17を発射

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

燕 東海林太郎兵…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧