今日は何の日「6月18日」

今日は何の日「6月18日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

 6月18日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


食の未来を考える国際デー: 持続可能な食文化の日

2016年(平成28年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。持続可能な開発の目標を達成するため、持続可能な食文化への人々の意識を高めることを目的としている。

Q: なぜ「持続可能な食文化の日」が制定されたのですか?

A: 食料の生産から消費に至るまでの過程が、環境、経済、社会に与える影響は非常に大きいという認識が世界的に高まったためです。気候変動への影響、生物多様性の損失、食料廃棄問題などに対応し、将来世代も豊かな食を享受できるよう、持続可能な食料システムと食文化の重要性を啓発するために国連によって制定されました。

Q: 持続可能な食文化とは具体的にどのようなものですか?

A: 環境負荷が少なく、地域の伝統や文化を尊重し、栄養価が高く、経済的にも公正で、誰もがアクセスできる食に関する習慣や知識体系のことです。具体的には、地産地消の推進、旬の食材の利用、食品ロスの削減、伝統的な調理法や保存技術の継承、多様な食材の活用、環境に配慮した農法で生産された食材の選択などが挙げられます。

Q: 私たちはこの日に何ができますか?

A: 例えば、地元の食材を使った料理を作る、食品ロスを減らす工夫をする、伝統的な食文化について学ぶ、持続可能な農業に取り組む生産者を支援するなど、日々の食生活の中でできることはたくさんあります。食の選択が未来の環境や社会に繋がっていることを意識する良い機会となります。


世界で祝う日本食: 国際寿司の日

制定した団体など詳細は不明だが、主に海外で祝われている記念日のようである。日本では11月1日が「すしの日」。

Q: なぜ6月18日が「国際寿司の日」とされるようになったのですか?

A: 確かな制定経緯は不明ですが、一説には2009年にFacebook上で寿司のファンページが開設されたことを記念して始まったとされています。特定の日付に明確な由来があるわけではなく、インターネットコミュニティを通じて自然発生的に広まった記念日と考えられます。主に英語圏のソーシャルメディアを中心に、寿司愛好家たちが祝う日として定着しているようです。

Q: 日本の「すしの日」とはどう違うのですか?

A: 日本の「すしの日」(11月1日)は、全国すし商生活衛生同業組合連合会が1961年に制定したもので、新米の季節であり、ネタになる海の幸・山の幸が美味しい時期であることから定められました。こちらは日本の業界団体が主体となって制定した、国内向けの記念日です。一方、「国際寿司の日」(6月18日)は海外発祥で、由来も不明確ながら、世界中の寿司ファンがSNSなどで祝う、よりグローバルでインフォーマルな性格を持つ記念日と言えます。

Q: 海外ではどのように祝われていますか?

A: 特定の公式行事があるわけではありませんが、多くの寿司レストランが特別メニューや割引を提供したり、個人がSNSで自作の寿司やお気に入りの寿司店の写真を共有したりして祝います。寿司パーティーを開いたり、寿司の作り方を学ぶワークショップに参加したりする人もいます。世界的な日本食ブームを背景に、寿司を楽しむ日として広く受け入れられています。


海を渡った先人たちを思う: 海外移住の日

国際協力事業団(現:独立行政法人・国際協力機構(JICA))が1966年(昭和41年)に制定。1908年(明治41年)のこの日、本格的な海外移住の第一陣158家族、781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。「日本から海外各地へ移住した人々の歴史や、国際社会への貢献などを振り返り、日本と移住先国との友好関係を促進するための日」となっている。

Q: なぜ6月18日が「海外移住の日」なのですか?

A: 1908年(明治41年)6月18日は、日本からの組織的な集団移住として画期的な出来事であった「笠戸丸」が、多くの希望と不安を乗せてブラジルのサントス港に到着した日だからです。この日を記念し、海外へ移住した多くの日本人の苦労と功績を称え、その歴史的意義を後世に伝えるために制定されました。

Q: 笠戸丸による移住はどのような背景で行われたのですか?

A: 明治時代の日本は、人口増加と国内産業の未発達から、多くの人々が生活に困窮していました。一方、ブラジルでは奴隷制度廃止後の労働力不足、特に広大なコーヒー農園での労働力を必要としていました。両国の政府間協定に基づき、新天地での成功を夢見る人々が日本政府の募集に応じて移住することになりました。これが、日系ブラジル人社会の始まりとなります。

Q: この記念日はどのような目的で制定されましたか?

A: 主な目的は、海外に移住した日本人の歴史的な貢献や、移住先での様々な困難を乗り越えて活躍した先人たちの努力を再認識することです。また、移住者を通じて築かれた日本と移住先国との友好関係を深め、国際協力や多文化共生への理解を促進することも目指しています。


日本の考古学、発見の始まり: 考古学出発の日

1877年(明治10年)のこの日、「大森貝塚」を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モース(Edward Sylvester Morse、1838~1925年)博士が来日した。

化石とナマケモノ。化石を見つけたナマケモノのイラスト
化石とナマケモノ。化石を見つけたナマケモノのイラスト

Q: なぜエドワード・S・モースの来日が「考古学出発の日」とされるのですか?

A: モース博士は、来日直後に横浜から新橋へ向かう列車の窓から大森貝塚を発見し、これが日本における科学的な考古学調査の始まりとなったためです。彼の発見と発掘調査、そしてその報告書『大森貝墟古物編』(Shell Mounds of Omori)の出版は、日本国内で考古学への関心を喚起し、学問分野としての確立に大きく貢献しました。そのため、彼の来日した日をもって「考古学出発の日」と呼ばれています。

Q: 大森貝塚の発見は日本の考古学にとってどのような意味がありましたか?

A: それまでにも古物の発見はありましたが、大森貝塚は、層位学的な考察や出土遺物の詳細な観察・記録といった科学的な手法を用いて調査された日本で最初の遺跡です。これにより、日本の先史時代(縄文時代)の生活や文化を具体的に知る手がかりが得られ、日本の考古学が学問として歩み出す重要な一歩となりました。

Q: エドワード・S・モースはどのような人物ですか?

A: アメリカの動物学者(特に腕足類の研究者)ですが、ダーウィン進化論の支持者としても知られています。東京帝国大学(現:東京大学)の初代動物学教授として招かれて来日しました。考古学だけでなく、日本の陶磁器や民俗、建築など幅広い分野に関心を持ち、多くのコレクションを収集・紹介したほか、日本の文化を海外に紹介する上でも大きな役割を果たしました。非常に好奇心旺盛で、詳細な観察眼と記録を残したことでも知られています。


日本人のソウルフード: おにぎりの日

1987年(昭和62年)に石川県鹿島郡中能登町(旧鹿西町:ろくせいまち)の杉谷チャノバタケ遺跡から、弥生時代中期のものとされる日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことにちなみ、町おこしの一環として当時の鹿西町が制定しました。日付は「鹿西(ろくせい)」の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」から取られています。

Q: なぜ6月18日が「おにぎりの日」なのですか?

A: 石川県旧鹿西町(現:中能登町)で日本最古とされるおにぎりの化石が発見されたことを記念しています。日付は、町の名前「鹿西(ろくせい)」から「6」と、食育の日や米食の日とされることが多い「18日」を組み合わせて6月18日とされました。

Q: この記念日はどこで制定されたのですか?

A: 石川県鹿島郡にあった旧鹿西町(現在は合併して中能登町)によって制定されました。町内の杉谷チャノバタケ遺跡からおにぎりの化石が出土したことを受けて、町おこしのために記念日としたものです。

Q: 「おにぎりの化石」とはどのようなものですか?

A: 実際には化石ではなく、炭化した米の塊です。弥生時代中期の竪穴住居跡から発見され、形状がおにぎりに似ていること、また当時の食生活を知る上で貴重な資料であることから「おにぎりの化石」と呼ばれています。この発見により、弥生時代には既におにぎりのような形で米を調理し、携帯していた可能性が示唆されました。

できごと

* 618年 - 李淵が皇帝に即位し、唐を建国
* 1186年 - 源頼朝が社寺の復興を命じる
* 1429年 - パテーの戦い(百年戦争)
* 1812年 - 米英戦争勃発
* 1815年 - ワーテルローの戦い、ナポレオン敗北
* 1877年 - モースが大森貝塚を発見
* 1908年 - 笠戸丸がブラジルへ海外移住者輸送
* 1940年 - ド・ゴールが対独抗戦を呼びかけ
* 1945年 - 沖縄戦: ひめゆり学徒隊に解散命令
* 1985年 - 豊田商事会長刺殺事件
* 2018年 - 大阪府北部地震が発生
* 2023年 - 潜水艇タイタン沈没事故

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

燕 東海林太郎兵…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧