8月5日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
私たちの暮らしを包む、語呂合わせで制定: ハコの日
東京紙器工業組合が1991年(平成3年)に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。日付は「は(8)こ(5)」(箱)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ8月5日が「ハコの日」なのですか?
A: 日付の「は(8)こ(5)」が「箱」と読める語呂合わせにちなんで、東京紙器工業組合によって1991年に制定されました。私たちの生活や物流に欠かせない箱の重要性を再認識し、感謝する日とされています。
Q: この記念日はどのような目的で実施されていますか?
A: 商品の包装、保護、輸送などに不可欠な紙箱や段ボール箱の役割や利便性を広く一般消費者にPRし、業界の活性化を図ることを目的としています。
日本の文化、重要性を再認識する日: ハンコの日
モテギ株式会社が制定。日付は「ハ(8)ンコ(5)」と読む語呂合わせから。ハンコ(印章)の重要性をPRすることが目的。

Q: 「ハンコの日」の由来は何ですか?
A: 日付の「ハ(8)ンコ(5)」の語呂合わせから、印章の製造販売を行うモテギ株式会社によって制定されました。
Q: なぜハンコの重要性をPRするのですか?
A: 日本では契約書や公的な書類など、様々な場面で本人確認や意思表示の証としてハンコ(印章)が用いられてきました。デジタル化が進む現代においても、その文化的な意義や役割を再認識してもらうことを目的としています。
Q: ハンコにはどのような種類がありますか?
A: 個人の印鑑としては、役所に登録する「実印」、銀行口座開設などに使う「銀行印」、荷物の受け取りや簡単な確認に使う「認印」などがあります。その他、法人用の「代表者印」や「角印」、趣味の「落款印」など、用途に応じて様々な種類があります。
日本初のタクシー営業開始を記念: タクシーの日
1984年(昭和59年)に東京乗用旅客自動車協会(現:東京ハイヤー・タクシー協会)が制定し、翌1985年から実施。全国乗用自動車連合会(現:全国ハイヤー・タクシー連合会)が全国統一キャンペーンとして実施している。1912年(大正元年)のこの日、東京・有楽町の数寄屋橋にあったタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。

Q: なぜ8月5日が「タクシーの日」なのですか?
A: 1912年(大正元年)8月5日に、東京・有楽町で「タクシー自動車株式会社」が日本で初めてタクシーメーターを装備した自動車(T型フォード)6台による営業を開始したことに由来します。
Q: この記念日は誰が制定したのですか?
A: 東京のタクシー事業者の団体である東京乗用旅客自動車協会(現:東京ハイヤー・タクシー協会)が1984年に制定し、翌年から全国ハイヤー・タクシー連合会が全国的なキャンペーンとして実施しています。
Q: 日本初のタクシーの料金はどのくらいでしたか?
A: 当時の料金は、最初の1マイル(約1.6km)が60銭、以降半マイルごとに10銭増しだったそうです。当時の物価からすると、かなり高価な乗り物でした。
消防活動に不可欠な車両に感謝: はしご車の日
株式会社モリタホールディングスが制定。日付は「は(8)しご(5)」と読む語呂合わせから。
Q: 「はしご車の日」の由来は何ですか?
A: 日付の「は(8)しご(5)」が「はしご」と読める語呂合わせから、消防車メーカーである株式会社モリタホールディングスが制定しました。
Q: この記念日はどのような目的で制定されましたか?
A: 高所での消火活動や人命救助に不可欠な「はしご消防自動車(はしご車)」の重要性や役割を広く知ってもらい、消防防災への関心を高めることを目的としています。
Q: 株式会社モリタホールディングスはどのような会社ですか?
A: 消防ポンプ自動車やはしご車などの消防車両、消火器、消火設備などを製造・販売する、日本の消防・防災業界をリードする企業グループです。
日本の食文化を支える知恵: 発酵の日
マルコメ株式会社が制定。日付は「はっ(8)こう(5)」(発酵)と読む語呂合わせから。
Q: 「発酵の日」の由来を教えてください。
A: 「はっ(8)こう(5)」と読む語呂合わせから、味噌や糀(こうじ)製品でおなじみのマルコメ株式会社が制定しました。
Q: なぜ発酵食品が注目されているのですか?
A: 発酵食品は、微生物の働きによって栄養価が高まったり、保存性が向上したり、独特の風味や旨味が生まれたりします。また、腸内環境を整える効果なども期待されており、健康的な食生活に欠かせないものとして世界的に注目されています。
Q: 日本にはどのような発酵食品がありますか?
A: 味噌、醤油、納豆、漬物、日本酒、みりん、酢、かつお節、甘酒など、多種多様な発酵食品が日本の伝統的な食文化を形作っています。
サクサク食感の立役者: パン粉の日
フライスター株式会社が制定。日付は「パン(8)粉(5)」と読む語呂合わせから。
Q: 「パン粉の日」はどのようにして決まったのですか?
A: 「パン(8)こ(5)」と読む語呂合わせにちなんで、業務用パン粉などを製造するフライスター株式会社が制定しました。
Q: この記念日の目的は何ですか?
A: とんかつやエビフライなど、様々な揚げ物料理に欠かせない「パン粉」の魅力を広くアピールし、その需要拡大を図ることを目的としています。
Q: パン粉には種類があるのですか?
A: はい、パン粉には大きく分けて、パンの白い部分だけを使った「生パン粉」やそれを乾燥させた「乾燥パン粉」、パンの耳なども含めて作られるものなどがあります。粒の大きさや形状によっても食感が異なり、料理に合わせて使い分けられます。
夏に食べたいスタミナ丼: 親子丼の日
関西鶏卵流通協議会が制定。日付は8月5日を「お(0)や(8)こ(5)」(親子)と読む語呂合わせと、夏場の消費が落ち込む時期にスタミナ食として食べてもらいたいとの思いが込められている。
Q: 「親子丼の日」の由来は何ですか?
A: 数字の8と5を「お(0=形状)や(8)こ(5)」と見立てた語呂合わせに加え、鶏肉と卵という親子関係の食材を使うことから、関西鶏卵流通協議会によって制定されました。
Q: なぜ夏場に親子丼を推奨するのですか?
A: 鶏肉と卵は良質なたんぱく質やビタミンが豊富で、夏バテ気味の時期にスタミナをつけるのに適した食材です。調理も手軽な親子丼を食べることで、夏場の鶏卵の消費を促進したいという狙いもあります。
二人で分け合う楽しさも: パピコの日
江崎グリコ株式会社が制定。日付は「パピ(8)コ(5)」と読む語呂合わせと、「パピコ」1本の形が数字の「8」に、「パピコ」2本をパキッと分けた時は漢数字の「八」に似ており、そんな2本1組の「パピコ」を2人で「はんぶんこ(5)」して欲しいことから。
Q: 「パピコの日」はどのように決まったのですか?
A: まず「パピ(8)コ(5)」という商品名の語呂合わせがあります。さらに、パピコ1本の形が数字の「8」、2本に分けた形が漢数字の「八」に似ていること、そして2本を「はんぶんこ(5)」して楽しんでほしいという思いも込められています。制定したのは江崎グリコ株式会社です。
Q: パピコはいつから販売されているのですか?
A: パピコは1974年(昭和49年)に発売されたロングセラーのアイスです。当初はホワイトサワー味のみでしたが、その後、定番のチョココーヒー味などが登場しました。
自然の中で味わう格別な食事: 山ごはんの日
株式会社新潮社が制定。日付は「や(8)まご(5)はん」(山ごはん)と読む語呂合わせから。

Q: 「山ごはんの日」の由来は何ですか?
A: 「や(8)まご(5)はん」と読む語呂合わせから、出版社である株式会社新潮社が制定しました。同社が発行する雑誌などで、登山やアウトドアでの食事の楽しみ方を紹介していることに関連しています。
Q: 「山ごはん」の魅力は何ですか?
A: 登山やハイキングなど、自然の中で体を動かした後に食べるごはんは格別な美味しさがあります。限られた道具や食材で工夫して作る楽しさや、美しい景色の中で食事をする開放感も魅力です。
Q: 手軽にできる山ごはんの例はありますか?
A: おにぎりやサンドイッチ、カップラーメンなどが定番ですが、最近ではフリーズドライ食品の種類も豊富で、温かいスープやリゾットなども手軽に楽しめます。また、小型のバーナーとクッカーがあれば、簡単な調理も可能です。
音楽の情熱を叫ぶ!語呂合わせ記念日: ハードコアの日
音楽ジャンルの一つである「ハードコア・パンク」や、それから派生した様々な「ハードコア」な音楽やカルチャーを愛好する人々の間で言われている記念日。日付は「ハー(8)コー(5)」の語呂合わせから。
Q: 「ハードコアの日」とは何ですか?
A: 「ハー(8)コー(5)」の語呂合わせから、主に音楽ジャンルの「ハードコア」を記念する日として、ファンなどの間で自然発生的に言われるようになった記念日です。公的な機関や団体が制定したものではありません。
Q: 「ハードコア」とはどのような音楽ですか?
A: 一般的には、1970年代後半から80年代にかけてパンク・ロックから派生した、より速く、激しく、攻撃的なサウンドやメッセージ性を持つ音楽を指します(ハードコア・パンク)。その後、テクノやヒップホップなど様々なジャンルにも「ハードコア」と呼ばれる派生スタイルが生まれています。
Q: この日には何かイベントなどがありますか?
A: 特定の公式イベントはありませんが、ライブハウスやクラブなどでハードコア関連のイベントが開催されたり、SNSなどでファン同士が盛り上がったりすることがあります。