今日は何の日「8月7日」

今日は何の日「8月7日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

8月7日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


旧暦の風習を受け継ぐ夏の風物詩: 月遅れ七夕

「七夕(たなばた)」は、本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われる。

Q: なぜ七夕を「月遅れ」の8月7日に行う地域があるのですか?

A: 七夕は元々、旧暦の7月7日に行われていた行事です。旧暦と新暦(現在の暦)では約1ヶ月のずれがあるため、旧暦の季節感に近い新暦の8月7日頃に行うことで、伝統的な七夕の雰囲気を大切にしている地域が多くあります。特に仙台七夕などが有名です。

Q: 新暦7月7日と月遅れ8月7日の七夕、どちらが一般的ですか?

A: 全国的には新暦の7月7日に行うところが多いですが、東北地方など旧暦の季節感を重視する地域では月遅れの8月7日に行うのが一般的です。どちらが良いというわけではなく、地域ごとの文化や慣習に基づいています。


健康を気遣う語呂合わせで制定: 鼻の日

1961年(昭和36年)に日本耳鼻咽喉科学会が制定。「は(8)な(7)」の語呂合わせ。記念日を通して鼻の病気を減らすことが目的。

Q: 「鼻の日」はどのようにして始まったのですか?

A: 1961年に日本耳鼻咽喉科学会が、「は(8)な(7)」の語呂合わせにちなんで制定しました。鼻の健康に関する意識を高め、耳鼻咽喉科への関心を促すことを目的としています。

Q: なぜ鼻の健康が重要視されるのですか?

A: 鼻は呼吸をする上で空気の加湿・加温や異物の除去といった重要なフィルターの役割を担っています。また、嗅覚という感覚器でもあります。鼻詰まりや鼻炎などが慢性化すると、集中力の低下や睡眠不足、口呼吸による別の問題を引き起こす可能性もあるため、早期のケアが大切です。

Q: 「鼻の日」にはどのような啓発活動が行われますか?

A: 日本耳鼻咽喉科学会や関連医療機関などが、鼻の病気(アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎など)の予防や治療に関する情報提供、無料相談会などを実施することがあります。


彩りと癒やしを贈る語呂合わせ記念日: 花の日

花パークフィオーレ小淵沢が制定。「は(8)な(7)」の語呂合わせ。

黄色いお花を持つナマケモノと横にいる小さなナマケモノ
黄色いお花を持つナマケモノと横にいる小さなナマケモノ
黄色いお花を持つナマケモノと横にいる小さなナマケモノ

Q: 「花の日」の由来は何ですか?

A: 「は(8)な(7)」の語呂合わせから、山梨県北杜市にあった「花パークフィオーレ小淵沢」(現在は閉園)が制定しました。花に親しみ、生活に彩りを与えることを目的としています。

Q: 他にも「花の日」はありますか?

A: はい、キリスト教の行事として6月第2日曜日に「花の日(こどもの日)」があります。これは子どもたちが教会に花を持ち寄り、礼拝後に病院などを訪問して花を贈る日です。また、語呂合わせで8月7日を「花の日」とする動きは他にもあるようです。


手軽な栄養補給の定番フルーツ記念日: バナナの日

日本バナナ輸入組合が制定。日付は「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせから。

大きなバナナに無表情で抱きつくナマケモノ
大きなバナナに無表情で抱きつくナマケモノ
大きなバナナに無表情で抱きつくナマケモノ

Q: 「バナナの日」は誰が制定したのですか?

A: 日本バナナ輸入組合が、「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせにちなんで制定しました。バナナの消費促進を目的としています。

Q: バナナにはどのような栄養がありますか?

A: バナナは手軽にエネルギー補給ができる糖質に加え、カリウム、マグネシウム、ビタミンB群、食物繊維などが豊富に含まれています。特にカリウムは体内の余分なナトリウムを排出する働きがあり、むくみ予防や血圧調整に役立ちます。

Q: バナナの保存方法のコツはありますか?

A: バナナは熱帯の果物なので、冷蔵庫に入れると低温障害を起こして傷みやすくなります。常温で保存するのが基本ですが、夏場など傷みが早い場合は、1本ずつラップに包んで野菜室に入れると多少長持ちします。また、皮をむいて冷凍保存すれば、スムージーなどに活用できます。


技術の進歩と織姫伝説を結ぶ記念日: 機械の日

2006年(平成18年)に日本機械学会が制定。七夕の読みが「棚機(たなばた)」という織機で神に捧げる御衣を織ったことに因むことから。

Q: なぜ8月7日が「機械の日」なのですか?

A: 月遅れ七夕の日である8月7日にちなんでいます。七夕伝説の織姫が使う「棚機(たなばた)」という織機が「機械」の古い形の一つであることから、日本機械学会が2006年に制定しました。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: 機械技術や機械産業の重要性を広く社会にアピールし、次世代を担う子どもたちに機械への興味を持ってもらうことを目的としています。

Q: 「機械の日」に合わせて何かイベントはありますか?

A: 日本機械学会などが中心となり、子ども向けの工作教室や工場見学、講演会など、機械に親しむための様々なイベントが企画・実施されることがあります。


夏野菜と星への願いを結ぶ日: オクラの日

岩手県盛岡市の青果業を営む「やおやささき」が制定。オクラの切り口が星形をしており、オクラを食べると短冊に書いた願い事がより叶うのではとの思いから、「月遅れ七夕」の日を記念日とした

Q: 「オクラの日」の由来は何ですか?

A: オクラを輪切りにした時の切り口が星形に見えることから、星に願いをかける七夕(月遅れ七夕の8月7日)にちなんで、岩手県盛岡市の青果店「やおやささき」が制定しました。オクラを食べて願い事を叶えよう、というユニークな発想から生まれた記念日です。

Q: オクラはどのような野菜ですか?

A: アオイ科の植物で、原産地はアフリカ北東部と言われています。独特の粘り気(ネバネバ)が特徴で、この粘り成分はペクチンなどの食物繊維です。ビタミンやミネラルも含まれており、夏バテ予防にも良いとされる夏野菜の代表格です。


人生の軌跡を語り継ぐきっかけの日: 自分史の日

一般社団法人・自分史活用推進協議会が制定。お盆は自分のルーツを思い、祖先に語りかける時季。そして、かけがえのない人生体験を自分史という形で「は(8)な(7)し(話し)」伝えていくことの大切さを思う日とすることから。

Q: なぜ8月7日が「自分史の日」なのですか?

A: 自身の人生について「は(8)な(7)す」という語呂合わせと、お盆が近く、自分のルーツや家族について考える時期であることが由来です。一般社団法人・自分史活用推進協議会が制定しました。

Q: 「自分史」とは具体的にどのようなものですか?

A: 自分の人生の出来事や経験、思いなどを自ら書き記した記録のことです。特別な有名人でなくても、誰もが持つ自分だけの物語を形に残すことができます。文章だけでなく、写真や年表などを組み合わせることもあります。

Q: 自分史を書くことにはどのような意味がありますか?

A: 自分の人生を振り返ることで、自己理解を深めたり、達成感を得たりすることができます。また、家族や子孫に自分の生きた証や思いを伝える貴重な記録となり、世代間のコミュニケーションを深めるきっかけにもなります。


美味しさ満点の語呂合わせ記念日: はなまるうどんの日

株式会社はなまるが制定。日付は「はなまる」の「は(8)な(7)」と読む語呂合わせから。

お橋を使って器用にうどんを食べるナマケモノ
お橋を使って器用にうどんを食べるナマケモノ
お橋を使って器用にうどんを食べるナマケモノ

Q: 「はなまるうどんの日」の由来は何ですか?

A: セルフ式うどんチェーン「はなまるうどん」を展開する株式会社はなまるが、自社のブランド名「はなまる」の「は(8)な(7)」と読む語呂合わせから制定しました。

Q: この記念日はどのような目的で制定されましたか?

A: 自社ブランド「はなまるうどん」を広くPRし、顧客への感謝を示すとともに、より多くの人にうどんの魅力を知ってもらうことを目的としています。記念日に合わせたキャンペーンなどが実施されることもあります。


秋の気配が始まる頃: 立秋(2024年)

二十四節気の一つ。暦の上ではこの日から秋が始まるとされています。天文学的には、太陽の黄経が135度になった瞬間を指し、通常8月7日または8日になります。2024年の立秋は8月7日です。

Q: 「立秋」とはどのような日ですか?

A: 暦の上での秋の始まりを示す日で、二十四節気の一つです。夏至と秋分の中間にあたります。この日以降、暑さが続いていても「残暑」と呼ばれるようになります。

Q: まだ暑いのに、なぜ「秋」なのですか?

A: 二十四節気は古代中国で作られたものであり、当時の気候や季節感を基にしています。また、暦の上での季節の区切りであり、実際の気候とはずれがあることがあります。しかし、立秋を過ぎると、わずかながら日が短くなったり、朝晩に涼しい風が吹いたりするなど、秋の気配が感じられ始めるとされています。

Q: 立秋の頃の時候の挨拶はどのように変わりますか?

A: 立秋までは「暑中見舞い」ですが、立秋を過ぎると「残暑見舞い」となります。手紙などを書く際の季語も、秋を感じさせるものに変わっていきます。


東京土産の定番を記念する日: 東京ばな奈の日

株式会社グレープストーンが制定。「東京ばな奈」の発売開始(1991年)から25周年を記念して2016年に制定されました。日付は「ば(8)なな(7)」の語呂合わせから。

Q: 「東京ばな奈の日」はどのように決まったのですか?

A: 東京土産として人気の「東京ばな奈『見ぃつけたっ』」を製造・販売する株式会社グレープストーンが、「ば(8)なな(7)」の語呂合わせから制定しました。同商品の発売25周年を記念したものです。

Q: 「東京ばな奈」はいつからあるのですか?

A: 1991年(平成3年)に発売されました。バナナカスタードクリームをスポンジケーキで包んだお菓子で、その可愛らしい形と優しい味わいが人気を集め、東京土産の定番となりました。

Q: 「東京ばな奈」にはどんな種類がありますか?

A: 定番のプレーン味のほか、季節限定の味や、ラッコやパンダなどの動物をモチーフにしたデザイン、チョコレートがかかったもの、クッキーやパイなど、様々なバリエーションが展開されています。

できごと

* 936年 - オットー1世が戴冠式を挙行
* 1485年 - ヘンリー7世がミルフォードヘイブンに上陸、粟粒熱がイングランドへ
* 1615年 - 江戸幕府が一国一城令を発令
* 1789年 - アメリカ合衆国陸軍省が設立
* 1830年 - ルイ・フィリップがフランス国王に就任、7月王政が成立
* 1940年 - ドイツがフランス領アルザス=ロレーヌを編入
* 1944年 - 世界初の大規模自動デジタルコンピュータHarvard Mark Iがハーバード大学に到着
* 1945年 - 豊川海軍工廠が空襲され、2477人が死亡
* 1947年 - コンティキ号が筏による太平洋漂流実験に成功
* 1955年 - 東京通信工業(ソニー)が日本初のトランジスタラジオTR-55を発売
* 1960年 - コートジボワールがフランスから独立
* 1964年 - トンキン湾事件を受けアメリカが本格的なベトナム戦争軍事介入を開始
* 1995年 - ジョナサン・エドワーズが三段跳で史上初の18m超え
* 1998年 - ケニアとタンザニアでアメリカ大使館爆破事件
* 2016年 - 羽根田卓也がカヌーで五輪日本人初のメダル獲得
* 2016年 - イチローがアジア人初のMLB通算3000本安打達成

誕生

* コンスタンティウス2世 (ローマ皇帝, 317年)
* エリザベート・バートリ (ハンガリー王国貴族, 1560年)
* 松平頼重 (高松藩主, 1622年)
* ムハンマド・シャー (ムガル帝国君主, 1702年)
* カール・リッター (地理学者, 1779年)
* 伊藤忠兵衛 (初代) (実業家, 1842年)
* マタ・ハリ (スパイ, 1876年)
* 司馬遼太郎 (小説家, 1923年)
* 藤田元司 (プロ野球選手・監督, 1931年)
* シャーリーズ・セロン (女優, 1975年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「サザエさん」の…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟