8月9日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
原爆投下から50年を迎えた1995年(平成7年)に、長崎市ではこの日8月9日を「ながさき平和の日」に制定したという情報もあるが、一般的にこの日は「長崎原爆の日」と呼ばれることが多い。
全日本鍼灸マッサージ師会が2003年(平成15年)に制定。
日付は「はり(8)きゅう(9)」と読む語呂合わせから。鍼灸マッサージの普及が目的。
沖縄県保健食品開発協同組合が制定。
「や(8)く(9)そう」の語呂合わせ。
エスポートミズノ(現:MIZUNO TOKYO)が制定。
日付は「や(8)きゅう(9)」(野球)と読む語呂合わせと、高校野球の期間中で野球に対する関心が高まる季節であることから。
フィンランドの作家トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を記念する日。
日付は「ム(6)ーミ(3)ン」と読む語呂合わせから6月3日が「ムーミンの日」とされてきたが、ムーミン誕生60周年となる2005年(平成17年)、「全世界で通用する記念日を」ということで、トーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められた。
日付は「パ(8)ク(9)チー」の語呂合わせから。
株式会社「味のちぬや」が制定。
日付は「ハ(8)ンバーグ(9)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人・日本かばん協会が制定。
日付は英語で「かばん」を意味する「バ(8)ッグ(9)」と読む語呂合わせから。
小型犬「パグ」を愛するパグオーナーが制定。
日付は「パ(8)グ(9)」と読む語呂合わせから。
キユーピー株式会社が制定。
日付は夏休みの時期で帰省する人が増え普段会えない家族の食べる力の変化に着目してとの思いと、「ぱ(8)く(9)ぱ(8)く(9)」と読む語呂合わせから。
自身や大切な人の食べる力を見直すきっかけにしてもらうのが目的。
堀金箔紛(ほりきんはくふん)株式会社が制定。
日付は「は(8)く(9)」(箔)と読む語呂合わせから。
* 紀元前48年 - ファルサルスの会戦
* 378年 - ハドリアノポリスの戦い
* 1173年 - ピサの斜塔が着工
* 1803年 - ロバート・フルトンが蒸気船の試走に成功
* 1842年 - アメリカ合衆国とカナダがウェブスター=アッシュバートン条約に調印
* 1869年 - ドイツ社会民主労働党が結成
* 1945年 - アメリカ軍が長崎市へ原子爆弾投下
* 1965年 - シンガポールがマレーシアから分離独立
* 1969年 - シャロン・テート殺人事件
* 1974年 - ニクソン辞任、フォード大統領就任
* 1993年 - 細川護熙内閣が発足
* 1999年 - 国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)が成立
* 2004年 - 関西電力美浜発電所で蒸気漏れ事故が発生
* アイザック・ウォルトン (随筆家, 1593年)
* ジョン・ドライデン (詩人, 1631年)
* アメデオ・アボガドロ (物理学者, 1776年)
* 黒田清輝 (洋画家, 1866年)
* ジャン・ピアジェ (心理学者, 1896年)
* 麻生豊 (漫画家, 1898年)
* トーベ・ヤンソン (児童文学作家, 1914年)
* 黒柳徹子 (女優, 1933年)
* ホイットニー・ヒューストン (歌手, 1963年)
* 阿部一二三 (柔道家, 1997年)
この記事をシェアする