8月22日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
東京の街に響いた鐘の音、路面電車の幕開け: チンチン電車の日
1903年(明治36年)のこの日、東京電車鉄道の路面電車が、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。新橋~品川で営業を開始。
Q: なぜこの日が「チンチン電車の日」と呼ばれるのですか?
A: 1903年(明治36年)8月22日に、東京の市街地で初めて路面電車(当時の東京電車鉄道)が新橋~品川間で営業運転を開始した歴史的な日であるためです。
Q: なぜ「チンチン電車」と呼ばれるようになったのですか?
A: 当時の路面電車には、運転士が足で鳴らす鐘(フートゴング)が取り付けられており、発車や警笛代わりに「チンチン」と鳴らしていたことから、この愛称で呼ばれるようになりました。また、車掌が合図のために紐を引いて鳴らす鐘(ベル)の音に由来するという説もあります。
Q: 日本で最初に路面電車が走ったのは東京ですか?
A: いいえ、日本で最初に電気を動力とした路面電車が走ったのは、1895年(明治28年)の京都電気鉄道(京都市)です。東京での開業はこの後になります。
名古屋の誇り、形と数字の組み合わせで制定: 金シャチの日
鍼灸接骨院を経営する川村芳彦氏が制定。日付は名古屋市の市章がまるはち(八)であることから8月、数字の「2」がしゃちほこの形に似ており左右に2つあることから22日とした。
Q: なぜ数字の「2」がしゃちほこの形に似ているとされたのですか?
A: しゃちほこ(鯱)が体を反らせて尾を上げている姿が、アラビア数字の「2」の形に似ていると見立てたものです。名古屋城の天守閣に飾られている金シャチが左右一対であることから、「22日」が選ばれました。
Q: 名古屋城の金シャチはどのような意味を持っていますか?
A: 鯱は想像上の生き物で、水を呼ぶ力があると信じられていたため、火除けのまじないとして城の天守閣などに取り付けられました。名古屋城の金シャチは、徳川家の権威の象徴でもあり、名古屋市のシンボルとして広く親しまれています。
Q: この記念日はどのようにして制定されたのですか?
A: 名古屋市で鍼灸接骨院を経営する川村芳彦氏が、名古屋のシンボルである金シャチを通じて地域を盛り上げたいという思いから、上記のユニークな日付の組み合わせを考案し、記念日として制定・提唱したものです。
笑顔の瞬間を残す合言葉、語呂合わせ記念日: はいチーズ!の日
千株式会社が制定。「は(8)い(1)チ(2)ーズ(2)!」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ写真を撮る時に「はい、チーズ!」と言うのですか?
A: 英語圏で写真を撮る際の掛け声「Say cheese!」が由来とされています。「チーズ(cheese)」と言うと、口角が上がり自然な笑顔に近い表情になるため広まったと言われています。日本語でもそのまま定着しました。
Q: この記念日はどのような目的で制定されましたか?
A: 「は(8)い(1)チ(2)ーズ(2)!」という語呂合わせから、写真撮影サービスなどを提供する千株式会社が制定しました。写真を撮る楽しさや、思い出を形に残すことの大切さを広めることを目的としています。
Q: 上手に笑顔の写真を撮るコツはありますか?
A: 「はい、チーズ!」の掛け声だけでなく、面白い話をして笑わせたり、リラックスできる雰囲気を作ったりすることが大切です。また、自然光を利用したり、少し上から撮ると顎がすっきりして見えたりすると言われています。
あずきとバターの甘じょっぱい出会いを祝う日: みんなのあんバターの日
インスタグラマーの「うさもぐ」と「うさもぐwithクラウドファンディング支援者一同」が制定。毎月1日の「あずきの日」と、8月21日の「おいしいバターの日」の2つの日付を組み合わせて8月22日としたもの。
Q: なぜ「あずきの日」と「おいしいバターの日」を組み合わせたのですか?
A: あんことバターの組み合わせ(あんバター)の魅力を広めたいという思いから、それぞれに関連する記念日を組み合わせるというユニークな発想で制定されました。毎月1日の「あずきの日」(あずきの「あ」がアルファベットのA=1番目から?)と、制定理由は不明ですが8月21日とされる「おいしいバターの日」の翌日にあたる8月22日が選ばれました。
Q: あんバターはどのようにして広まったのですか?
A: 名古屋の喫茶店文化から生まれた「小倉トースト」(トーストにあんことバターまたはマーガリンを塗ったもの)が起源の一つとされています。近年、パン屋さんやカフェなどで、あんバターサンドやあんバターを使った様々なスイーツが登場し、その甘じょっぱい組み合わせが人気を集めています。
Q: この記念日は誰が制定したのですか?
A: あんバター好きで知られるインスタグラマーの「うさもぐ」さんが、クラウドファンディングで支援者を集め、共同で制定したという、現代的な方法で生まれた記念日です。
夫婦円満を願う語呂合わせの日 (毎月): 夫婦の日
「ふ(2)う(2)ふ」と読む語呂合わせから、毎月22日は「夫婦の日」とされています。特に、4月22日は「よい夫婦の日」、11月22日は「いい夫婦の日」として有名です。
Q: なぜ毎月22日が「夫婦の日」なのですか?
A: 数字の「22」が「ふうふ(夫婦)」と読める語呂合わせに由来します。特定の団体が制定したものではなく、一般的に広まった考え方です。
Q: 「いい夫婦の日」とは違うのですか?
A: 11月22日の「いい夫婦の日」は、1988年に提唱され、より広く認知されている記念日です。毎月22日の「夫婦の日」は、それよりも日常的に夫婦関係を見つめ直すきっかけの日、という位置づけかもしれません。
Q: 夫婦円満の秘訣は何でしょうか?
A: 感謝の気持ちを伝え合うこと、コミュニケーションを大切にすること、お互いの価値観や時間を尊重すること、共通の趣味や目標を持つことなどが、一般的に円満な夫婦関係を築く上で大切だと言われています。