今日は何の日「9月15日」

今日は何の日「9月15日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

9月15日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


市民参加と基本的人権を考える国際デー: 国際民主主義デー

2007年(平成19年)の国連総会にて制定。国際デーの一つ。民主主義の原則を推進し維持することが目的。また、全ての人の尊厳や人権、自由の尊重を呼び掛ける日。

選挙で投票箱に投票用紙を入れようとするナマケモノ
選挙で投票箱に投票用紙を入れようとするナマケモノ
選挙で投票箱に投票用紙を入れようとするナマケモノ

Q: なぜ「国際民主主義デー」が制定されたのですか?

A: 世界各国で民主主義を推進・強化し、人々の自由な意思決定や参加が保障される社会を築くことの重要性を、国際社会全体で再認識するために国連によって制定されました。民主主義は平和、持続可能な開発、人権の基盤であるとされています。

Q: 民主主義の基本的な原則とは何ですか?

A: 国民(市民)が主権を持ち、自由な選挙を通じて代表者を選び、政治に参加する権利が保障されていること、法の支配が確立され、基本的人権(思想・良心・表現の自由など)が尊重されることなどが、民主主義の基本的な原則とされています。

Q: 私たちが民主主義を守り育てるためにできることはありますか?

A: 選挙に参加して投票すること、社会的な問題に関心を持ち自分の意見を持つこと、多様な意見に耳を傾け建設的な対話を行うこと、地域活動やボランティアに参加することなどが、民主主義社会を支える市民としての重要な行動です。


敬老の日から移行、高齢者福祉を考える日: 老人の日

2002年(平成14年)1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2002年までこの日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年(平成15年)から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」となった。

Q: なぜ「敬老の日」が移動し、「老人の日」ができたのですか?

A: 祝日を特定の月曜日に移動させて連休(ハッピーマンデー制度)を作るという祝日法の改正により、「敬老の日」が9月第3月曜日に変更されました。しかし、長年親しまれてきた9月15日という日付も残したいという意見もあり、老人福祉法によってこの日が「老人の日」と定められました。(※国民の祝日ではありません)

Q: 「老人の日」の目的は何ですか?

A: 国民が高齢者の福祉についての関心と理解を深め、高齢者自身も生活の向上に努める意欲を高めることを目的としています。また、この日からの1週間(9月15日~21日)は「老人週間」とされ、各地で高齢者向けのイベントや啓発活動が行われます。

Q: 「敬老の日」と「老人の日」の違いは何ですか?

A: 「敬老の日」(9月第3月曜日)は国民の祝日であり、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日です。一方、「老人の日」(9月15日)は法律で定められた記念日(祝日ではない)であり、高齢者福祉への理解を深めることに主眼が置かれています。


青少年の奉仕活動を奨励する日: スカウトの日

1990年(平成2年)に「スカウト奉仕の日」に改称して国民の祝日「敬老の日」と同じ9月15日に変更し、翌1991年(平成3年)に「スカウトの日」に再度改称した。

Q: スカウト活動とはどのようなものですか?

A: ボーイスカウトやガールスカウトなどの活動を指します。野外活動(キャンプ、ハイキングなど)や奉仕活動(清掃活動、募金活動など)、様々な技能や知識の習得を通じて、子どもたちや青少年が自立心、協調性、リーダーシップ、社会性などを身につけ、健全な市民として成長することを目的とした世界的な教育運動です。

Q: なぜ9月15日が「スカウトの日」になったのですか?

A: 当初は別の日に設定されていましたが、より多くのスカウトが参加しやすいように、また社会奉仕活動を通じて敬老精神を表すという意味合いも込め、当時の国民の祝日であった「敬老の日」である9月15日に変更されました(その後「スカウトの日」に改称)。敬老の日が移動した後も、この日に設定されています。

Q: 「スカウトの日」にはどのような活動が行われますか?

A: 全国のスカウトたちが、地域社会への奉仕活動(清掃、福祉施設訪問、緑化活動など)や、スカウト活動を紹介するイベントなどを一斉に行い、スカウト運動の意義を社会にアピールします。


健康長寿を願う、ミネラル豊富な海藻の日: ひじきの日

三重県ひじき協同組合が1984年(昭和59年)に制定。日付は昔から「ひじきを食べると長生きをする」と言われていることから、当時の「敬老の日」であった9月15日に。

Q: なぜ当時の「敬老の日」が「ひじきの日」の由来なのですか?

A: ひじきがカルシウム、鉄分、食物繊維などのミネラルを豊富に含み、古くから健康に良い食材として「ひじきを食べると長生きする」と言い伝えられてきたことから、長寿を祝う「敬老の日」(当時は9月15日)に合わせて、三重県ひじき協同組合が制定しました。

Q: ひじきにはどのような栄養効果が期待できますか?

A: 豊富な食物繊維は便秘解消や腸内環境改善に役立ちます。カルシウムは骨や歯の健康維持に、鉄分は貧血予防に重要です。他にもマグネシウムやヨウ素などのミネラルも含まれています。低カロリーなのも特徴です。

Q: 日本ではどこでひじきが多く獲れますか?

A: 日本国内のひじきの生産量は、長崎県、三重県、愛媛県などが上位を占めています。天然のひじきは岩場に生息しており、春から初夏にかけて収穫されます。乾燥ひじきとして流通しているものが一般的です。


日本初の携帯サンドイッチ発売記念日: スナックサンドの日

フジパン株式会社が制定。日付は「スナックサンド」が発売された日の1975年(昭和50年)9月15日から。

Q: なぜこの日が「スナックサンドの日」なのですか?

A: 1975年(昭和50年)9月15日に、フジパン株式会社から食パンの耳を落として具材を挟み、四方を圧着して中身が出ないようにした携帯サンドイッチ「スナックサンド」が発売されたことを記念して制定されました。

Q: 「スナックサンド」はどのようにして開発されたのですか?

A: 当時、食パンの耳を残す人が多いことに着目し、耳がなく手軽に食べられるサンドイッチとして開発されました。パンの製造工程で出る耳を有効活用するアイデアでもありました。四方を圧着する技術により、中身がこぼれにくく、持ち運びやすいのが特徴です。

Q: 他社の類似商品(ランチパックなど)との関係は?

A: フジパンの「スナックサンド」が、このタイプの携帯サンドイッチの元祖とされています。山崎製パンの「ランチパック」は1984年に発売され、こちらも大ヒット商品となり、現在では両社から様々な種類の具材のものが販売され、人気を競っています。


天下分け目の戦い、歴史的合戦の日: 関ケ原合戦の日

一般社団法人・関ケ原観光協会が制定。日付は「関ケ原合戦」が始まった慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)から。

Q: なぜ9月15日が「関ケ原合戦の日」なのですか?

A: 慶長5年(1600年)の旧暦9月15日に、美濃国関ケ原(現在の岐阜県関ケ原町)で、徳川家康率いる東軍と、石田三成を中心とする西軍が激突した「関ケ原の戦い」が火ぶたを切った歴史的な日付であるため、関ケ原観光協会が制定しました。(※現在の暦では10月21日にあたります)

Q: 関ケ原の戦いはなぜ「天下分け目の戦い」と呼ばれるのですか?

A: この戦いは、豊臣秀吉の死後、徳川家康が天下の実権を握るか、豊臣家を中心とする勢力がそれを阻止するかを決する、日本のその後の運命を左右する極めて重要な戦いであったためです。この戦いで東軍が勝利したことにより、徳川家康による江戸幕府の成立へと道が開かれました。

Q: 関ケ原町ではこの日に何かイベントがありますか?

A: 関ケ原町では、この合戦を記念し、歴史イベントや武者行列、史跡めぐり、関連グッズの販売など、地域を挙げて観光客誘致や歴史学習の促進に取り組んでいます。「関ケ原合戦祭り」などが有名です。


スコットランドが生んだ文豪、推理小説の女王の誕生日: アガサ・クリスティ・デー

「ミステリーの女王」として世界中で知られるイギリスの推理作家アガサ・クリスティ(1890年9月15日生まれ)の誕生日を記念する日です。彼女の功績を称え、その作品を読むことを奨励する日として、ファンや出版社によって祝われることがあります。

Q: アガサ・クリスティはなぜ「ミステリーの女王」と呼ばれるのですか?

A: 彼女が生涯に発表した推理小説や戯曲は数多く、その売り上げ部数は世界中で数十億部とも言われ、「世界で最も読まれた作家」としてギネス世界記録にも認定されています。巧みなプロット構成、意外な犯人、魅力的な探偵(エルキュール・ポアロやミス・マープルなど)の創造により、ミステリー文学のジャンルに多大な貢献をしたためです。

Q: 代表的な作品にはどのようなものがありますか?

A: 『そして誰もいなくなった』『アクロイド殺し』『オリエント急行の殺人』『ナイルに死す』『ABC殺人事件』などが特に有名で、何度も映画化やドラマ化されています。

Q: 彼女の作品の魅力は何ですか?

A: 人間心理の鋭い洞察に基づいた登場人物描写、巧妙に張り巡らされた伏線、読者の予想を裏切る鮮やかな結末などが、時代を超えて人々を魅了し続けています。ミステリーとしての面白さだけでなく、当時のイギリス社会の雰囲気や人間ドラマも楽しめます。

できごと

* 668年 - 東ローマ皇帝コンスタンス2世が暗殺される。
* 1590年 - ウルバヌス7世がローマ教皇に選出される。
* 1821年 - コスタリカなど中米5か国がスペインから独立を宣言。
* 1830年 - リバプール・アンド・マンチェスター鉄道が開通。
* 1835年 - ダーウィン、ビーグル号でガラパゴス諸島に到達。
* 1868年 - 戊辰戦争 二本松城が落城。
* 1894年 - 日清戦争: 平壌の戦い。
* 1916年 - 第一次世界大戦: イギリス軍が戦車を実戦投入。
* 1932年 - 日満議定書調印、日本が満州国を承認。
* 1935年 - ナチス・ドイツがニュルンベルク法を制定。
* 1940年 - 第二次世界大戦: バトル・オブ・ブリテン終結。
* 1945年 - 文部省が戦後教育の基本方針を発表。
* 1950年 - 朝鮮戦争: 仁川上陸作戦。
* 2008年 - リーマン・ブラザーズが倒産。
* 2020年 - 新しい立憲民主党が結党。

誕生

* 最澄 (仏教僧, 767年)
* 徳川頼房 (水戸徳川家始祖, 1603年)
* フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー (モラリスト文学者, 1613年)
* ジャン=シルヴァン・バイイ (天文学者, 1736年)
* ジェイムズ・フェニモア・クーパー (作家, 1789年)
* ウィリアム・タフト (第27代アメリカ合衆国大統領, 1857年)
* アガサ・クリスティ (推理作家, 1890年)
* ジャン・ルノワール (映画監督, 1894年)
* ウンベルト2世 (イタリア王国最後の国王, 1904年)
* アドルフォ・ビオイ=カサーレス (作家, 1914年)
* トム・ハーディ (俳優, 1977年)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

食事の時に、高音…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧